NAKAHARA-LAB.net

2008.4.4 12:46/ Jun

多声的混沌

 神戸大学大学院 金井研究室のご出身で、「マネジャーのキャリアと学習」を著した谷口智彦さんが、先日来研した。

 せっかくの機会であったので、荒木先生、長岡先生をお呼びし、4人でディスカッションをした。
 ディスカッションのトピックは、「ナラティブ」「キャリア」「エスノメソドロジー」「批判教育学」「批判経営学」など。
 ポストモダンの思潮の中、「組織における人の成長や学習に対する研究アプローチは、いかにあるべきなのか」・・・非常によいインスピレーションをいただくことができた。詳細は、現在、執筆している本の中で論じるものとする。
 谷口さんは経営学、僕は教育学。
 微妙にバックグラウンドは違うけれど、多くの部分で共通点があるような気がした。大げさにいえば、「底流に流れる思想」というのかな・・・もちろん、そう感じていたのは、僕だけかもしれないけれど。
 最近、ビジネスの実務家の方々ばかりでなく、組織の学びを研究対象にしている心理学や経営学の先生方とお話しする機会も多くなってきた。以前は、わずか数年前は、全く「別の世界」であったものが、急速につながりつつあるのではないか。そう感じている。
「人間の学び」は誰の「縄張り」でもない。心理学、経営学、教育学、社会学。様々な分野のアプローチがあっていい。
 自分たちにしかわからない価値を、自分たちにしかわからない言語で、自分たちの身内だけで消費する学問に未来はない。
 真実はいつも「多声的混沌」の中にある。
 そして、より重要なこと。 
 「多声的混沌」とは「ある」ものではない。
 あなたが、自分の動きを通して「つくりだすもの」である。
 
 
 
 
 
 
 ・・・なんてね。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!