NAKAHARA-LAB.net

2008.3.10 17:00/ Jun

「リフレクション」は難しい

 ワークショップや企業研修の最中に用いられる言葉に「リフレクション」がある。しかし、この言葉ほど用い方が難しいものはない。先日、ある民間人材育成会社の経営者の方とお話したとき、そんな話題がでた。
 —
「さぁ、ここで、今までやってきたことをリフレクションしてみてください。
 ワークショップや企業研修などでは、その進行に応じて、こう指示したい瞬間が生まれる。
 しかし、まず「リフレクション」というカタカナ用語は、多くの参加者にとって未知の用語である。だから、このまま用いることはできない。
 ならば日本語に訳すことを考える。しかし、それを「反省」と訳せば、「ネガティブ」な雰囲気がただよう。参加者が、「何か悪いこと」をしでかし、それを文字通り「反省する」といったような意味に聞こえてしまう。程度の差こそはあれ、「振り返り」という言葉にも、参加者は萎縮してしまいがちである。
 ならば、これはどうだ。「リフレクション」を「内省」とか「省察」と訳す人もいる。しかし、「内省」や「省察」は一般用語ではない。この言葉も、その意味するところを敢えて説明を要するという意味において、やや問題がある。
 これならばどうだ。「清水の舞台から飛び降りる覚悟」で「超訳」を試み、「リフレクション」を「成果の実感」と訳す方法もある。しかし、今度はあまりにポジティブすぎて、ややニュートラルさが失われる気もしないわけではない。やはり、リフレクション本来の意味にならない。
 —
 日本語で「何」といえば、「リフレクション」をさせうるのか。なかなか悩ましい。もしよいアイデアがあれば、ぜひ、教えてください。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!