NAKAHARA-LAB.net

2007.12.25 10:57/ Jun

キャリア開発と人材育成の関係!?

 先日、「キャリア開発」と「人材育成」の関係について、ある実務家の方と話した。
 前者を仮に「個人がキャリアを構築できるように、組織が支援を行うこと」、後者を「個人が能力開発できるように、組織が学習経験を提供すること」と定義しよう。
 その際、問題になるのは、2つの概念の関係である。
 二つの関係を○であらわすと、
jinzai_career1.jpg
 なんですか?
 それとも、
jinzai_career2.jpg
 なんですか?
 どっちかな?
 —
 個人のキャリアを構築することを、何よりも重視し、その他の施策はキャリア開発という大義名分のもとに行われるのだとすると、前者になる。
 一方後者は、様々にある人材育成施策の中でのひとつが「キャリア開発」ということになる。
 あなたの組織は、今は、どっちですか?
 この先、どっちをめざしていきますか?
 その際、生じてくる様々な「障害」は?
 キャリアの研究者の方からすれば、「なんだ、そんなもん、決まってるじゃねーか」という感じかもしれないけど、なかなか実務の世界では、大変なようですよ。
 「丸」を二つ書いただけの図なんだけど、なかなか考えさせられますね。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?