NAKAHARA-LAB.net

2007.11.6 10:31/ Jun

ヴィゴツキーを「実践」する!?

 ロシアの心理学者にレフ=セミョノビチ=ヴィゴツキーという人がいる。教育学をやっている人なら、知らないでいることが許されない学者の一人だ。ジャン=ピアジェと並んで、20世紀にもっとも影響を与えた心理学者の一人だろう。

 ヴィゴツキーの提唱したセオリーに最近接発達領域(Zone of proximal development)というのがある。
 この理論には様々な解釈があるけれど、一般には、子どもが「自分ひとりでできること」と「自分より有能な他者に助けられてならできること」の「間」のことをいう。ヴィゴツキーは、この「間」に「発達」や「教育」の可能性を見た。
 子どもは、より有能な他者に助けられ、支援を受けることで、この距離を縮めることができる。この心理的距離が徐々に縮まることこそが、「発達」ということになる。
 より有能な他者としては、対象者が「独力でできること」を見極め、適切な支援をしなければならない。「支援が足りない」のは困るし、「支援をしすぎ」てもいけない。この頃合いが難しい。
 —
 僕は、ヴィゴツキーのアイデアを、知識としては一応「知っている」。しかし、それを「知っていること」と「実践すること」とは、全く別のことである。
 たとえば、愚息の場合。
 フォークに食べ物を注意深く刺してやり、彼の手にもたせれば、それを使って、何とか食べ物を口に運ぶことができることを、僕は知っている。
 しかし、仮にそうすれば、彼は3回に1回は、フォークを振り回して食べ物を落としたり、フォークそのものを落としたりするだろう。「独力でさせること」はかえって面倒を生む。
「ええぃ、面倒くさい、オレが食べさせたるわ」
 生来イラチな僕は、つい手をだしてしまう。最近接発達領域の「距離」を無視してしまう。
 どこで読んだのか忘れたけれど、
「船長は血が出るまで唇をかむ」
 という格言があるらしい。
 上にたつ者(船長)は、手を出したくなる衝動を唇から「血」がにじむまで、こらえることが必要だ、という教訓である。人を育てる上で、イラチになってはいけない。
 もちろん、逆に「これくらいはできるだろう」とふんで、思い切ってさせたことが、全くの検討違いだったこともある。おかげで愚息はアタマを強打。大泣きされたことも一度や二度ではない。「ごめんね・・・」と平謝りである。
 子どもだけじゃない。職場でも同様。
 時に僕は「言い過ぎ」、時に僕は「言い足りなく」なる。
 —
「知っていること」と「実践できること」は違う。
 ヴィゴツキーの本を読むたび、ため息まじりにそう思う。「最近接発達領域」の含意するところは、本当に奥深い。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?