NAKAHARA-LAB.net

2005.8.19 07:48/ Jun

はい、中原でした

 先日、表参道での会議のあと、カミサンのボストン時代の仲間と、クレヨンハウスでランチをしました。
 クレヨンハウス(有機野菜のランチビュッフェ)
 http://www.crayonhouse.co.jp/home/
 そこで話題になったことに「北海道の挨拶は変だ」というのがありました。
 たとえば、親戚のうちに夕方訪ねるとしmすね。そうすると、うちのオヤジは玄関の軒先で、ピンポンならしたあとに、こういいます。
 「おばんでした・・・中原でした」
 たとえば、あなたが知り合いのうちに電話をかけますね。そうすると、相手はまずこういってきます。
 「はい、小川でした」
 つまり、なぜかは知らないのだけれども「過去形」なのです。ふつうなら「おばんです、中原です」や「はい、小川です」になるところが、なぜか「でした」になる。
 このことを指摘されたとき、最初は僕はピンときませんでした。そのくらいアタリマエになっていたのですね。もちろん、世代的には、僕らの世代は言いません。根拠は全くないのだけれども、50代以降の人が使うような言い回しであるような木がします。
 このあたり、北海道の中でも地域によるものなのでしょうか。それとも世代でしょうか。あるいは、北海道に限られないのでしょうか。
 嗚呼、不思議だ、なぜそこで過去形!?

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!