NAKAHARA-LAB.net

2007.9.2 09:00/ Jun

職場に「帰ったら」

 今週末、カミサンが制作していた番組のイベントがあるというので、家族で出かけた。カミサンは今、産休中。何人かの職場の人たちから、「いつ帰ってくるの?」と言われていた。
 カミサンが職場に「帰れば」、我が家の「現在の育児の体制」を見直すことになる。今後は、どのように役割分担をして、日々の生活を行えばよいのか。お互い無理の少ないかたちを探さなければならない。
 復帰まで、残り数ヶ月である。
 TAKUは、最近、歯がはえはじめ、つかまり歩きをするようになってきた。元気いっぱい、家中をはい回り、あばれている。ずいぶん言葉も増えている。「ウバー」「アバー」「ババー」とか叫んでいる。
 さて、きょうもプールに連れて行くとするか。
keitai_takuchan.jpg
 —
追伸.
 TAKUを観察していると大変おもしろい。下記の写真は、TAKUがソファの上にある「おしゃぶり」を何とか取ろうとしている場面である(彼は「おしゃぶりジャンキー」だ、目がない)。どんなに手を伸ばしても、絶対に手は届かない。それにも関わらず、10分以上も飽きもせず、手を伸ばし続けている。
oshaburi1.jpg
 この状況で、敢えて、クッションを2個おいてみる。当然、クッションの上にのっかれば、「おしゃぶり」をゲットすることができる。しかし、絶対に彼はそうしようとしない。ちなみに、クッションの上には乗ることはできるし、乗ったこともある。このような状況は、これ以外にも頻繁に観察される。
oshaburi2.jpg
 これは仮説にしか過ぎないが、「何か」を利用して(道具としてつかって)、「何か」を達成する、といったような、いわゆる「道具的思考」がまだ彼にはできないのかもしれない。何をするにでも、「対象へ一直線」である。
 道具として何かを利用できるようになれば、彼の世界は飛躍的に広がる。親は、ますます目が離せなくなる。それはそれで悩ましい状況なんだけどなぁ・・・(笑)。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?