NAKAHARA-LAB.net

2007.7.31 07:48/ Jun

「ボーネルンドあそびのせかい」に行ってきた!

 前々から、TAKUを連れて行ってみたいと思っている場所が2つありました。
 ひとつは、仕事のテーマパーク「キッザニア」。もうひとつが、「ボーネルンドあそびのせかい」。
キッザニア
http://www.kidzania.jp/
ボーネルンドあそびのせかい
http://www.bornelund.co.jp/news/050620_1.html
 「ボーネルンドあそびのせかい」は、エアトラックやトランポリン、様々な遊具がそろった「都市型運動環境」ですね。おもちゃメーカーのボーネルンドが運営しています。で、先日、ようやくここを訪ねることができました。
「あそびのせかい」の中は、平日の午後だというのに、子どもでいっぱい。いわゆる「ガキの巣」です。
bonerundo0.jpg
 だいたい3歳から8歳くらいまでのたくさんの子どもたちが、ぴょーん、ピョーンと飛び跳ねたり、ダダダと走ったりしていました。ここあそこで、叫び声と笑い声が聞こえる。僕も思わずトランポリンで遊んだけど、たしかに、これ楽しいね。
bonerundo1.jpg
 TAKUは、最初、「環境の変化」「まわりの子どもたち」に「びびった」のか、「地蔵」のように固まっていました。だんだんと緊張がゆるんできて、トランポリンなどは楽しんでいましたけれど。
bonerundo2.jpg
 30分遊んで、子どもは600円。大人もしっかりお金をとられて1人200円。で、計1000円ですね。
 TAKUの場合は、まだ小さいので活動に限界がありますが、立って歩けるようになったら、かなり楽しいと思う。てことは、絶対に30分で終わらない。あとは10分延長ごとに100円加算だから、たぶん、一回いくと最低でも2000円くらいは覚悟したほうがいいように思います。
 チャリーン、チャリーン。結構な金額だね。
 —
 それにしても、余談だけどさ、こういうのを経験すると「都市で子どもを育てることの難しさ」を感じてしまいます。
 僕の故郷では、僕のおうちのすぐ近くに、無料で遊べる「ボーネルンドあそびのせかい」のような公共プレイジムがあります。あんまり人はいない。平日などは閑散としています。
 なんで出来たのかよくわからないし、きっとまたバラマキの一環だと思うけど、それでも、そういう施設があるのは、市民としては大変助かるものです。子育てをしていると、雨の日にどこで遊ばせようかって結構悩むものですので。
 施設利用料は片方は一回2000円で、片方は無料。なんかため息がでちゃうね。でも、そんなことを言っていると、「都市生活者には、都市手当があるだろ」と言われそうだけどさ。でも、そんなもの、家賃・住宅費の高さで全部ふっとんで、「ない」のと同じ(笑)。ポワワワワワーン。
 —
 なんか暗い話題になってきたけど、まぁ、いいや(笑)。好きで都会に住んでいるわけですから。
 とにかく、「ボーネルンドあそびのせかい」は楽しく愉快な場所でした。今度、もう少し歩けるようになったら、また行きたいと思います。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.28 08:31/ Jun

優れたリーダーは「かつがれ力」を発揮する?

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?