NAKAHARA-LAB.net

2007.7.29 08:37/ Jun

男ざかりは、百から百から

 先日、ある人からこんな話を聞いた。
「人間は25歳あたりから、精神的にはあんまり変わらないらしい。いつまでも、自分はまだ25歳のつもりなんだけど、見た目だけがどんどん年をとっていく」
 うーむ、何となくわかるような気がする。
 もちろん、精神的に変わらぬ人もいる一方で、見た目にも、精神的にも年をとっていく人はいる。
 かのマッカーサーが愛したと言われるユダヤ詩人サムエル=ウルマンはこう詠む。
 青春とは人生のある期間ではなく
 心の持ち方をいう
 薔薇の面差し、くれないの唇、しなやかな手足ではなく
 たくましい意志、ゆたかな想像力、もえる情熱をさす
 青春とは人生の深い泉の清新さをいう
 青春とは臆病さを退ける勇気
 やすきにつく気持ちを振り捨てる冒険心を意味する
 ときには、20歳の青年よりも60歳の人に青春がある
 年を重ねただけで人は老いない
 理想を失うときはじめて老いる
 一方、107歳にして天寿を全うした彫刻家・平櫛田中はこううそぶいた。
 今やらねば いつできる
 わしがやらねば だれがやる
 六十、七十は鼻たれ小僧
 男ざかりは、百から百から
 
 男ざかりが「百から」で、70歳でも「ハナタレ小僧」ならば、さしずめ、31歳の僕などは、まだ生まれたばかりの赤子である。ちょうど自分の8ヶ月の息子と同じくらいだろうか。
 
 先は長いなぁ・・・。
 やっと腰が据わったばかりの我が子を遠くに見ながら、そう思う。
wagako_osuwari.jpg

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?