NAKAHARA-LAB.net

2007.6.26 08:53/ Jun

なんか事例はありませんか?:事例の逆機能

 仕事柄、講演などをよく行うけれど、質疑応答などでよく投げかけられる質問にこんなものがある。
「なんか、事例ありますか? あったら教えてください」
 こういう質問には、
「○○大学では・・・・をしました・・・」
「○○株式会社では・・・・・なことをしました」
 と答えることが求められている。
 結局、いろいろなデータや理論を参照しながら話をしても、人はそれだけでは満足しない。データやセオリーから導き出される「実践がどのようなものであるか、そして、どんな出来事を生み出したのか」について興味をもつ。
 データやセオリーのような命題的思考と、事例のような物語的思考から、話された内容を理解するわけである。それ自体、全く悪いことではない。人間の理解の道理にしたがったリクエストである。
 しかし、中には、「事例だけを聞いてすべて理解したと考える人」も、たまに見受けられる。
「データや理論」を話しているときには下を向いておられるのだけれど、「事例」のところだけは熱心にメモをとり、それが終わると、またお眠りになるといった具合である。
「難しいことはいいんです、事例だけ教えてください」
 —
 そういう場合は、「事例」は命題的思考を補完するというよりは、むしろ、命題的思考を阻害し、思考停止に陥らせるような気もする。
 ある組織が、いつ、どこで、何をやったのか?
 はわかるけれど、それが「なぜ」起こったのか、「どういう結果がでたのか」は不問に付されるからである。これは、いわゆる「事例の逆機能」とよんでもよいかもしれない。こんな理由から、あんまり事例ばかりが求められるのも、いかがなものかと思う。
 
 事例は、どのように生かされるのか?
 意外に大問題である。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?