NAKAHARA-LAB.net

2012.2.4 07:26/ Jun

懐かしい80年代:僕がFMラジオを聞いていた頃のこと、最近またまたラジオに凝ってます!

 小生、最近、ラジオがお気に入りになっています。車を運転するとき、街を歩くとき、執筆の合間に、ラジオを聞くと、なんか、落ち着くのです。ふぅ。
 特に好きなのは、リスナーとパーソナリティのやりとりがある番組ですね。「人のつながりを感じる番組」や「人の人生を感じる番組」。リスナーの方々からの投稿を聞いていると、誠に「人生いろいろあるんだなぁ」と、思います。
  ▼
 小生、小中学校の頃は、僕はラジオっ子でした。
 ようやく買ってもらったラジカセ(ねだってねだって、食い下がって、買ってもらった赤いラジカセ)に、延長アンテナをむりやりつけて、FM北海道、NHK FMなどを聞いていました。
 
 ハガキで投稿・リクエストもしました。
 特に好きだったのは、NHK FMの「夕べのひととき」とFM北海道(今は、AIR-Gって言うんですね)で横内 則子さん(KARASUさん)がやっていた「FM電リク・テレホンジャック7」。
 たまには、当時10時頃からやっていたサントリー「サウンドマーケット」、寝る前に聞いてた「ジェットストリーム」なども聞いていました。
 投稿したハガキが読まれるというのは、感動的でした。
「おー、旭川にいる、オラのハガキが、札幌に届いて、読まれただよ」
「オラのリクエストした曲が、オール北海道で、今、流れてるだよ」
 という感じで、心臓がバクバクしました。
 大げさにいえば、僕にとって「リクエスト」は、「より広い世界とつながりを感じる」一瞬だったのです。
 外は、なんぼ吹雪いててもよ。あたり一面がなんぼほど雪深くて足埋もれてもよ(笑)。「より広い世界」があるんだよね、オラにもそこに「つながれる」可能性があるんだよね、ということが感動だった。
 一応、当時、「少年」であった小生は、ハガキを出すたびに、読まれないかなぁ、読まれないかなぁ、とドキドキしていました。ほとんど、五寸釘打つくらい、願ってたよ。
 読んでケロ、読んでください、読めコラーと(笑)。
 今でも一番最初にハガキが読まれた曲を憶えています。6年生の頃ですね。当時小生が好きだった子が、好きな音楽をリクエストしました。アホだねー。
  ▼
 また、よい音質で、自分の好きな音楽を録音することに命をかけていました。ラジカセを改造して無理矢理、延長アンテナを装着し、壁をつたわらせました。
 意味ある技術的改良であったのか、どうかは知りませんが、愉しかったことは間違いないです。ほんのちょっとでも、テープ録音に「スー」という音が入らなくなっただけで、嬉しかった。ハンダごてをもって、あらゆる改良を加えていました。
 当時は、なけなしのお小遣いから200円を捻出し、FM STATIONという専門雑誌を隔週で買って、オンエアをチェックしていました。
 ちなみにFM STATIONは、こんな雑誌です。表紙の鈴木英人さんのイラストも好きでした。うまくカットして、カセットテープのカバーをつくったりしていました。

FM STATION

https://novel.onl/fm-radio/
 嗚呼、懐かしい80年代。
  ▼
 しかし、高校生になる頃には、すっかりFMから離れてしまいました。当時はCDの全盛時代。FMを苦労してオンエアチェックするくらいならCDを買った方が楽でしたし、音質もよかった。
   ・
   ・
   ・
 
 それから30年弱・・・
 僕は首都圏にうつりすみ、CDやカセットテープは、ほぼ使命を終えました。この30年でいろいろなものが変わりました。
 そんな中、昨年、J−WAVEの某FM番組に、ちょこっとだけ出演させていただいたことをきっかけに、また、僕はFMに戻ってきました。やっぱりいいですなぁ。
 なんていうのかなぁ、テレビほど「マス」ではないのだけれども、「非マス」ってわけでもない。
 ちょうどよいサイズの人々を「リスナー」として設定し、その人々とパーソナリティとの密接なやりとりをもとに、音楽や話題を届ける。そこに「擬似的なコミュニティ」らしきものを感じる、みたいな。ラジオって、なんか、今っぽくないですか?
 今は、ラジオは、ネットで、スマホ・PCで聞けますよね。
 びっくりです。もう「延長アンテナ」いらんのかいな。
RADIKO
http://radiko.jp/#
 ちなみに、30年弱、FMから離れていて、僕が一番驚愕したのは、今のリクエストは、ハガキじゃないってことですね。そりゃ、そうだよね。スマホも、メールも、Web、Twitterもあるのに、ハガキがメインになるわけないか。
 さ、そろそろ大学に行きます。
 今日も仕事です。
 車のBGMには、FMをかけていきましょう。
 みなさん、よい週末を!
 —
追伸.
 最近、夜な夜な、シングルモルトを飲みながら、「LEGOって寝る」のが、習慣になっています(笑)。おもちゃだと思ってバカにしてると、やけどします。結構ハマるんだよねぇ。小生は、下手くそですが、気にしない、気にしない。
 創って寝ると、なんか落ち着きます。次の日、TAKUZOが喜ぶってのも、誠によいことです。小生の下手くそLEGOは、確かにヘタですが、TAKUZOは、出来合いのおもちゃよりも、飽きないですよ。だって、毎日、かたちが変わるんだもん。飽きたら、壊せばいいんだもん。おすすめです。
 今日の作品は、ANAの最新鋭の機体787です。もう少しスリムにしたいんですが、時間切れでした。もう、眠たいよ、オレは。
 あと、ブロックがもう少しあったら、色を青と白に統一できるんだけどねぇ。これ以上、ブロックを増やすと、カミサンにブチギレられそうですので(我が家、狭小住宅にて、あまりモノを増やせないのです)、我慢しましょう。意外に、翼に苦労しました。
IMG_5671.JPG
 —
■2012/02/03 Twitter

  • 22:42  金井先生、情報をありがとうございます。早速、AMAZONにてポチりました!RT @tkanai1954 ワイスボードの、Productive Workplaces 25周年第3版が出ましたよ。  [in reply to tkanai1954]
  • 10:02  「インプロする組織」最終校正中。 http://t.co/OgkFCsKh
  • 09:54  見るために、断ち切る>世界を「見る」ために、私たちは「世界の慣れ親しんだ受容」を断ち切らなければならない。(メルロ・ポンティ)
  • 07:01  いわゆるワークライフバランス研究の先行研究一覧なども>ワークとライフの相互作用に関する調査 報告書 (内閣府:PDF) http://t.co/0kv1fO7J


Powered by twtr2src.
 —
■2012/02/02 Twitter

  • 11:32  東大ナビ、Webサイトリニューアル!:東京大学のイベント情報を配信するメルマガ・Twitter どなたでもご登録いただけます。(@shigejamさん、お疲れ様です): http://t.co/KAJ9tyYS
  • 10:50  「会議のリーダーが知っておくべき10の原則」組織開発論を下敷きにした、一風変わった「会議におけるリーダーシップ論」。後半には、金井先生(@tkanai1954)による組織開発の歴史の解説などもあり、興味深いです。 http://t.co/CNf8Wovm
  • 10:42  ブログ更新。ストレス耐性・リーダーシップ・ユーモア・危機突破力をもった個人いかに見抜くか?:「間違った人をリーダーにした場合に組織が支払うコスト」と、「手のかかる方法でリーダーを選抜するために必要なコスト」の話: http://t.co/tp8AEMi7
  • 07:56  興味深い>イオン、大卒新規1千人を海外現地法人採用。全体3000人のうち3分の1。(Yahooニュース): http://t.co/FJi7X1ov


Powered by twtr2src.

ブログ一覧に戻る

最新の記事

詩人は何のために詩を書くのか?:Why am I here?を考える

2024.5.20 11:19/ Jun

詩人は何のために詩を書くのか?:Why am I here?を考える

 あなたの組織には「DE&I(多様性・公正・インクルージョン)」を阻む「3つの壁」が存在していませんか?

2024.5.17 08:34/ Jun

 あなたの組織には「DE&I(多様性・公正・インクルージョン)」を阻む「3つの壁」が存在していませんか?

高齢化による人材開発・組織開発のスキルの「世代継承問題」!?

2024.5.13 08:20/ Jun

高齢化による人材開発・組織開発のスキルの「世代継承問題」!?

2024.5.10 11:01/ Jun

新刊「リーダーシップシフト」完成しました!:全員参加型チームをいかにつくるのか?:もうマネジャーは、ひとりで抱え込まなくていい!

あなたの組織には「社員の主体性」をねこそぎ刈り取る3つの要因がありませんか?

2024.5.10 08:32/ Jun

あなたの組織には「社員の主体性」をねこそぎ刈り取る3つの要因がありませんか?