NAKAHARA-LAB.net

2007.1.30 19:17/ Jun

集中講義を終えた

 関西大学での集中講義を終えた。
kougi1.jpg  kougi2.jpg
 あれも、これも、といろいろ詰め込み過ぎて、ちょっと「しゃべりすぎた」感じもしないわけではないけれど、あっという間の時間だった。
 今回の講義では、ここ10年の間にやってきた自分の研究を紹介するのと同時に、研究方法論について話した。
 —
 
○研究方法論とは「宗教」ではない
 
○研究方法論とは武器である
 - だから、Pickyになってはいけない
 - 武器はたくさんもっていた方がいい
 
○研究方法論とは「退治できる敵」が
 決まっている武器である
 
○困難は分割せよ
 - いかにResearch Questionを作業定義化
  できるかが重要である
 
○研究方法論とは組み合わせてもよい
 - 分割した作業定義に従った方法論を
  組み合わせて、戦うべし
 —
などのことを、お伝えしたかったのだけれど、どうだっただろうか。いろいろと言ったけれど、結局のところ、「やってみなはれ」です。自分の主張に従って、計画を組んでみて、あとは「やってみる」しかないですね。
 ともかく、お聞きいただいた学部生、大学院生の方々、お疲れ様でした。そして、黒上先生、久保田先生、牧野先生、ありがとうございました。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!