NAKAHARA-LAB.net

2006.2.13 19:39/ Jun

Early bird

 今日は、早朝6時に研究室につきました。なぜか、起きてしまったんだよねぇ・・・4時に。で、「どうしようかなー、二番寝(もう一回寝ること)をしようかな」と思ったんだけど、仕事がたまっているので、エイッと起きました。で、おもむろに大学にいった。
 
 大学には当然のことながら、人っ子ひとりいません。いるわけないよなぁ・・・6時じゃ。工学部あたりの学生だったら、おうちに帰る時間ですよね、むしろ。
 山本さんは9時出勤ですので、それまでは誰もこない。で、シコシコ仕事をしていたんだけど、これが悪くないですね、集中できる。ゆっくりとプレゼンをつくり、ゆっくりと文献を調べる。自分の研究室にいながら、こんなゆっくり時間を過ごしたのは、あまりなかったことだなぁと思いました。
 でも、残念ながら、その静寂は長く続かないんですねぇ・・・。
 午後9時30分・・・また一日がはじまる。本当に息をつく暇がないんですね。事務の方相手に、学生さん相手に、共同研究者相手に、ひたすら、なんかくっちゃべっているような気がする。今日は特にひどかった・・・本当に「ブレーキなしのジェットコースター」でした。
 それでも、朝の3時間を有意義に活用できたのはいいですよね。逆に、この時間がなかったら、どうなっていたのか、正直怖いわ。通勤も楽だしね。いつもは満員電車にのっているけど、さすがにそんだけ朝はやいと、全然人はいない。座席に座って、朝の英会話レッスンを聞いて、ゆったりとした気分で、通勤できる。これはいいですね。
 また早朝出勤しようかな・・・。一応、僕は裁量労働制ですので、朝早くでて、夕方になる前に帰るのは可能なんですね。早朝出勤することを、英語ではEarly birdといいますが、ちょっと仕事のやり方を、その方向で考えてみようかな。
 朝早く出勤して、夜遅くなるっていう最悪のシナリオは、何とか避けたいけれども。
 そりゃ最悪だ、最悪だ。
 —
 ▼blogランキング、NAKAHARA-LABも参加しています▼
 応援いただける方は クリックお願いします!

ブログ一覧に戻る

最新の記事

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?