NAKAHARA-LAB.net

2015.3.3 07:00/ Jun

「水」のことがわからず、「水の中」を毎日泳ぐ「お魚たち」の話:「外部の視点」の大切さ

mizu_ha_sakanaha_wakaranai.png
「お魚」にね
「水って、どんなものでしょうか?」って聞いたって、
「答えられない」んですよ。
「うーん、わかんない」って
「水の中を毎日泳ぐ」だけ。
「お魚」は、生まれてからというもの、
「水の中」にしかいないんだから、
「水が何か」は答えられないんです。
「水が何か?」をわかるためには、
「水の外」に出なければアカンのです。
 
  ▼
 先日、ディード先生がおっしゃっていた言葉です。「自分の周囲を知る」ためには、「外部からの視点(External perception)」が必要だとおっしゃっていました。
 あなたには、「外部の視点」がありますか?
 ーーー
追伸.
 3月24日に開催される「新たなラーニングバー的イベント」の残席が減って参りました。最新のリーダーシップ開発の考え方について学べる機会となります。ふるってご参加いただけますよう、よろしく御願いいたします。
【参加者募集・拡散大歓迎】異業種越境型「リーダーシップ研修」をいかにデザインするのか?:「丘の街」美瑛で展開する次世代型リーダー養成スクールの衝撃!?
https://www.nakahara-lab.net/blog/2015/02/post_2367.html

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?