NAKAHARA-LAB.net

2006.1.31 23:01/ Jun

東京タワー、オカンと僕と、時々、オトン

 リリーフランキーの「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」を一気に読んだ。
 炭坑のまち「筑豊」に生まれ、オカンとともに暮らしてきた彼は、上京し、職を転々としつつも、晩年のオカンとともに暮らすことになる。そのとき既に、オカンには病魔がせまっていて。
 リリーフランキーさんの文章ははじめて読みました。それは淡々と冷静ではあるけれど、時にほろ苦い笑いを感じさせたり、寂しさを醸し出させたりする感じで大変よかった。
 特に、節の最初に必ずでてくる「五月にある人は言った」のくだりは、素晴らしい。告白体の文章を引き締めておりました。
 —
春になると東京には、掃除の回転するモーターが次々と吸い込んでいく塵のように、日本の隅々から若い奴らが水集められてくる。
 暗闇の細いホースは、夢と未来へ続くトンネル。転がりつづけながらも、胸躍らせて、不安は期待が押さえ込む。根拠のない可能性に心惹かれた。そこに行けば、何か新しい自分になれる気がして。
 しかし、トンネルを抜けると、そこはゴミ溜めだった。埃が舞って、息もできない。薄暗く狭い場所はただ、モーターの機械音が鳴り響き、ぶつかり合ってはかき消される。
 ぐるぐるぐるぐるぐるぐるぐる
 愚鈍に見える隣の塵も無能に思える後ろのくずも、輝かしいはずの自分も、ただ同じ、塵、くず、埃は同じ方向に回され続けるだけ。
 ぐるぐるぐるぐる、同じゴミだ。
 (省略)
 五月にある人は言った。
 「東京は、そんなに楽しい所ですか」
(リリーフランキー 同書 p167-168より一部引用)
 —–
 告白体でつづられているオカンとの関係、オカンとの生活に関しては、感想を敢えて書きません。行間から、オカンへの愛情がにじみでていました。最後のあたりは、泣いてしまったよ。
 仕事柄本を読むことは多いのですが、そのほとんどが専門書かノンフィクション。たまには、フィクションもいいですね。いやーよかったぁ。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?