NAKAHARA-LAB.net

2013.10.10 06:39/ Jun

そろそろ強制インプット!?

 忙しくなると真っ先にカットされる時間は、「インプットの時間」であることが多いものです。
 新たな知識や考え方を学び、自ら考える時間。先行研究を読んで、まとめておく時間。そういう「インプットの時間」こそが、「なくても、今は取り急ぎ、困らないもの」としてカットされます。
 反面、忙しくなると、人は「アウトプット」をこれでもか、これでもかと求められます。今すぐ目に見える形で成果をだすこと。今すぐに手持ちのものをかたちにすること。そういう「アウトプット」を求められます。
 しかし、少なくとも僕の場合、「アウトプット」ばかりしていると、次第に自分が「スカスカ」になってきている感覚に襲われるときがあります。
「もうオラはスカスカですだ。出せるものは、何もないですだー。シオシオのパーですだー」
 というイメージです。
 でも、そうやってでも、アウトプットしなければ生きていけないから、出ないのに、指をつっこんで、吐き続けます(失礼)。もう胃液すら、出ません(泣)。かんにんしておくれやす。
 たぶん大切なことは、自分の中の「ため」が半分くらいになったら、強制的に「インプット」をすることなのかな、と思います。
「このままいけば、やばいぞ」
 という感じで。
 たしかに「インプット」するのはおっくうです。全く今まで扱ったことのない知識を、ゼロから学ぶのですから。ついつい、面倒に感じます。でも、それをやらないと、すぐに「スカスカ」になってしまいます。
 ▼
 というわけで、最近の僕にも、そろそろ「強制インプット」の時間が迫っているようです。40近くなっても、そんなことの繰り返しです。
 そして人生は続く。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件