NAKAHARA-LAB.net

2013.9.30 16:43/ Jun

“教えること”を学ぼう! : 東京大学フューチャーファカルティプログラムを3分間でわかる紹介ビデオができました!

(RT・シェアなど拡散大歓迎いたします:御協力をどうかお願いいたします)
「近い将来、大学の教壇に立ちたいと願う大学院生に、”教えることを教える”全学教育プログラム」ー東京大学フューチャーファカルティプログラムの第二期募集がはじまっています。
 参加のためには、10月3日からのプレワークショップにご参加頂くことが必要になるのですが、ぞくぞくとエントリーがはじまっているようです。残席がなくなり次第、募集停止となります。
▼▼▼東京大学フューチャーファカルティプログラム プレワークショップ参加申し込み▼▼▼
http://www.todaifd.com/event/
 東京大学フューチャーファカルティプログラムの全体像に関しては、栗田さん、藤本さん、磯さんらが中心になって、下記の説明ビデオを作成していただきましたので、ぜひご高覧ください。3分間で、本プログラムの特徴がご理解いただけるものと思っています(笑)。このビデオの最後の方には、大学院生の行った模擬授業の様子が、ざざざと50人分並びます。この場面、個人的に好きです。

 なお、もうお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、地下鉄丸の内線「本郷三丁目駅」には、東京大学フューチャーファカルティプログラムのポスターも掲示してあります(笑)。
FFP_POSTER.png
 ご興味のある方がいらっしゃいましたら、エントリーをよろしくご検討ください。
▼▼▼東京大学フューチャーファカルティプログラム プレワークショップ参加申し込み▼▼▼
http://www.todaifd.com/event/
 ーーー
追伸.
プレジデントの連載「しごとの未来地図」で、中原も一部連載をもたせてもらっています。今回は社会学者・カレンバーグさんの著作「Good Work, Bad Work」(米国・経営学会賞をとられましたね)を紹介しながら「仕事の二極化」についてお話をさせていただきました。同誌編集部の九法崇雄さん、ライターの井上佐保子さんには、いつもお世話になっております。どうもありがとうございます。
仕事の未来地図
http://president.jp/articles/-/10715
president_rensai_nikyokuka.png

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?