NAKAHARA-LAB.net

2013.9.28 09:46/ Jun

仕事と身体:得意な仕事はやってこない!? 今日は肩こり、明日は目コリ!?

 最近、とみに気づいたことがあります。
 僕は、万年肩こり、万年腰痛ですが、その日の仕事の活動によって、こる部分が違ってくることに気づきました。
 40手前になって、だんだんと自分の体の変化を意識するようになっています。これまでは全く気づきませんでした。
  ▼
 たとえば、こういうことです。
 交渉や調整などの、いわゆるマネジメント業務が多い日は、首がこります。なぜかはよくわかりません。でも、首が痛くて、頭痛がします。
 論文を書いたり、分析をしたりした日には、目の奥がこります。僕は医学については全くのドシロウトなので、目の奥に神経があるのかどうかは知りませんが、
「誰が何と言っても、目の奥なんじゃい!」
 という感じです。
 目の奥は、自説をまげません。
 週に2度くらいは英語を話さなければならない日があります。そんな日には、背中のあたりに、いやな痛みがあります。
 人前で話したり、プレゼンテーションをしたときには、肩胛骨がこわばります。
「腕を上にあげられようにしたるわ、コラ」
 という感じで、肩胛骨さんは、どうにも言うことをきいてくれません。
  ▼
 悲しいことに、肩こりや、目こり!?やら、肩胛骨こりやらが押し寄せる「ミドルな日常」です。
 体がこわばらないような「得意な仕事」ばかり、やってくればいいのですが、どうもそういうわけにはいきません。
 交渉、調整、執筆、英語、プレゼン。
 どれも、自分にとっては、苦手意識のあることばかりです。別の言葉で申し上げるならば、「能力よりちょい高めの仕事」しか、やってこない、と言えるのでしょうか。
 嗚呼、体を伸ばします。
  ストレッチポールにのっかって、体をバリバリ伸ばしながら、今日も生きています。
 そして人生は続く
 —
追伸.
日本労働研究雑誌に論文が掲載されました。ご興味あらば、ご高覧ください。
keikengakushu_rironkeihu.png
中原淳(2013)経験学習の理論的系譜と研究動向. 日本労働研究雑誌. Oct 2013 No.639 p4-14
関連論文に下記もあります。
中原淳(2012)学習環境としての「職場」:経営研究と学習研究の交差する場所. 日本労働研究雑誌 Jan. 2012 No.618 pp35-45

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件