NAKAHARA-LAB.net

2009.6.7 20:08/ Jun

わたしの読書法

 本を読むことは「仕事」である。
 自宅のキッチンカウンターの、敢えて一番目立つところに、今週読まなくてはいけない本を積んでおく。
tsundoku.jpg
 「キッチンカウンターに本が積み上がっているのは見苦しい!」と、カミサンは、僕に読書を促す。だから、読まざるをえない(笑)。
 僕個人に読書の「忍耐力」や「集中力」があるわけではない。僕の「忍耐力」や「集中力」、そして「読書のパフォーマンス」は、「本を置く場所」と、「カミサンの性格」に分かち持たれている。
 しかし・・・本をうっかりリビングの机に置き忘れようものなら
 油断していると・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 痛い目にあう。
1dome.jpg
 
 油断は禁物。
 もちろん、TAKUZOの仕業である。
 
 でもでも、、、、まだ油断してはいけない。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 一度で済むわけがない(泣)。
2dome.jpg
 TAKUZOをナメてはいけない。
 しつこいTAKUZOである(笑)
 
 そして、、、、
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 二度あることは・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 三度ある(泣)。
4dome.jpg
 そして、三度あることは、、、、 
 
 
 
 
 
 
 
 
 四度、繰り返す。
 「元気がでるテレビ」の高田純次なみに、TAKUZOは「しつこい」。
3dome.jpg
 気にしない、気にしない(笑)。
 子育て研究者は、そんなことでうろたえない。
 多少、文字が読みにくくても、読み飛ばす。
 そして人生は続く。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?