NAKAHARA-LAB.net

2007.6.16 07:00/ Jun

7月27日は東京大学でシンポジウム「大学生とメディアの今をさぐる」

 来る7月27日午前10時 – 午後5時まで東京大学駒場キャンパスで、毎年恒例のイベントとなりましたTREEシンポジウムを、東京大学で開催いたします。今年で通算3回目になります。
TREE : 東京大学 教育環境リデザインプロジェクト
http://tree.ep.u-tokyo.ac.jp/
TREEシンポジウム2006
http://tree.ep.u-tokyo.ac.jp/archives/2005/07/post_5.html
MEET開設記念シンポジウム2007(TREE共催)
http://utmeet.jp/events/index.html
 —
 今年の目玉は、ズバリ、「ワークショップ」と「シンポジウム」の2部構成になっていることです。
 前半ワークショップは、
1.駒場アクティブラーニングスタジオでの公開ワークショップ
 駒場アクティブラーニングスタジオは、東京大学初のIT支援型スタジオ教室です。ここで、スタジオ教室を使った模擬授業等を体験いただけると思います。学内外から80名の方を募集いたします。


2.著作権処理ワークショップ
 弁護士の先生、著作権処理の実務家をお招きして、「教育の情報化」の際の実務を学ぶワークショップです。こちらは30名限定、ただし学内限定です。
 —
 後半シンポジウムは、テーマを「大学生とメディアの今をさぐる」と題しまして、
 ・ソーシャルネットワーキングサービス
 ・仮想世界「セカンドライフ」
 ・携帯型プレーヤー
 などをとりあげます。研究者、実務家、民間企業から、その道に最も詳しい方々にご登壇いただきます。これらのイマージング・メディアを使いこなそうとしている大学の最新事例、大学生の情報行動の「今」などをうかがい知ることができると思います。
「教育の情報化」というと、「PC」や「WEB」だけを想定していないでしょうか?
「大学生の情報行動」は、いまや、我々の想像を絶する早さで、進化しています。その様子をご紹介します。また、シンポジウムでは、東京大学の「教育の情報化」の最新動向についてもお知らせできるものと思います。
 詳細は、またこのWebサイトでお知らせいたします。とにかく、7月27日金曜日のスケジュールをぜひ、押さえていただければ幸いです。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件