NAKAHARA-LAB.net

2006.11.20 05:00/ Jun

セレブの子どもならば一流大学に入ることができる?

 ちょっと前のことになるけれど、10月19日号のクーリエジャポンに掲載されていた「米国セレブと一流大学の不正入学コネクション」の記事は、とても考えさせられた。
 アメリカのデューク大学やブラウン大学といった有名私立大学が、「大学の基金強化に貢献してくれそうな裕福な家庭の子ども」のみならず、「セレブの子どもたち」を優先的に受け入れ、大学の宣伝力強化・地位向上をめざしている、そしてその結果優秀な生徒が犠牲になっているという記事。
 ここで少し説明が必要かも。
 アメリカの大学は、卒業生からの寄付に、経営の多くを頼っています。で、こうした卒業生の子弟は、優先的に入学資格を得ることができます。これは米国の有名大学はどこでもそうでしょう。
 日本人の目から見れば、「不正じゃん」てことになるんだけど、そこにはちゃんと理屈がある。
 「卒業生の子どもは大学に対するロイヤリティが高いから、大学のコミュニティメンバーにふさわしい」とか何とかかんとか言って、入学させちゃうのです。
 でも、この2つの大学は、「セレブの子どもたち」を受け入れる、彼らを広告塔に積極的に使うというところが、他の大学とは違ったそうです。
 セレブの子どもたちは、大学に経済的貢献は行わないけれど、宣伝効果があります。テレビにもガンガンとでる。で、そのことをPR(Public relations)としてガンガン宣伝に使う、で、巨額の寄付金を集めてきた、ということでしょうか。
 で、たとえばデューク大学は1980年と比較して、基金の額が28.3倍になった。38億ドル(日本円にして・・・約4500億円・・・はぁ。ちなみに世界で最も裕福な非営利組織であるハーヴァードは約3兆円です)。
 
 —
 「寄付」というのは、大学にとって重要な教育・研究資源です。それは全くそのとおりです。ですが、ちょっとね。
 個人的には、「いかなる理由」があっても、どんな理屈をつけても、「寄付」と入試は結びつけるべきではないと思う。どう理屈をこねても、フェアにならないから。
 本来、大学に入学して、いかんなく知への興味を爆発させられる、優秀な子どもたちが入学できず、「手に負えないほどの成績の大富豪、セレブのアンポンタン」が入学するってのは、どう考えたって、僕の感覚からすれば、フェアじゃないと思うんですけれども。「フェアであること」にこだわるのはアメリカ人ではなかったのですか?
 まぁ、これに類することは、別にアメリカの大学でなくたって、まぁ、どこにでも多かれ少なかれある。日本にだってないとは言えない。
 これは邪推だけれども、たぶん、デュークやブラウンが叩かれているのは、そのやり方露骨だったせいもあるのでしょうね。
 なんだかため息がでるね・・・。
 大学とは何かね。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.28 08:31/ Jun

優れたリーダーは「かつがれ力」を発揮する?

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?