NAKAHARA-LAB.net

2006.2.4 08:30/ Jun

「東京タワー」から学んだこと

 リリーフランキーの「東京タワー」にこんな一節があった。彼のお父さんが語っている場面です。
 —

麻雀もやなぁ、六十過ぎてからやのぉ。負けんようになったんは。どうやったら勝てるかがやったわかったごとあるのぉ。
(中略)
「もう役満テンパイしとっても、オリれるようになったねぇ。ふり込まんことよ・・・勝とうと思ったら」
オトンのこれまでの生き方は、あがれる千点よりも、あがれない役満の方に魅力を感じて駆け抜けてきたことだと思う。それが今では、振り込むかもしれないたった千点のために、役満を切り崩せるのだと言った。
リリーフランキー「東京タワー」 pp336-337より引用

 —
 なるほど・・・深いですね・・・この教えは。
 麻雀は高校時代以来(我が家は当時、雀荘化していました)、あまりやっていません。でも、上の「勝つコツ」は、なんかわかるような気がする。結局、「一人で振りこむ」ことが一番痛いんです、麻雀では。だから、それさえ避ければ、たとえ勝てなくても、負けないのですね。
 でも、どこかで今の僕は、上のような戦法に反感を覚えてしまいます。「たった1000点のクソ手のために、オレが役満崩してどうする!?」と思ってしまいます。まだ「オリレ」ないんだねぇ。
 —
 ところで、リリーフランキーの東京タワーには、もうひとつ興味深い一節もありました。彼のお父さんがリリーフランキーに諭している場面です。
 —

まぁ、これからオマエが誰とつきあうにしてもやなぁ、女には言うてやらんといけんぞ。言葉にしてちゃんと言う手やらんと、女はわからんのやから。好いとるにしても、つまらんにしても。
お父さんもずっと思いよったけど、おまえもそうやろう。1+1が2なんちゅうことを、なんで口にせんといかんのか、わかりきっとるやろうと思いよった。
そやけど、女はわからんのや。ちゃんと口で2になっとるぞっちゅうことを言う手やらんといけんのやな。お父さんは、お母さんに最後までそれができへんかった。取り返しがつかんことたい。やけど、まだオマエは若いんやから、これからは言うてやれよ。
リリーフランキー「東京タワー」 pp437より引用

 —
 なるほど。
 「女は○○である」というステレオタイプを真に受ける必要はありません。そんなとこで青筋たてないように。
 僕が、なるほどなと思うのは、「女」とか「男」とかはこの際、ペンディングして、「人間は言わないとわからない」ということです。「1+1=2」なんてアタリマエのことを、他者には言わなければ伝わらない、ということです。
 仲のよい間柄であればあるからこそ、言わなくてはならない、伝える努力をしなければならない。「わかっているだろう/感じてくれているはずだろう」と思っても、なかなかそうはいかないのですね。
 そりゃ、ビビビと伝わっちゃう関係もあるかもしれない。それなら取り越し苦労ですね。ただ、伝わっていると思っていて、伝わっていないリスクっていうのがある。で、そのリスクを人は忘れてしまうのです、すっかりと。
 なるほどね・・・リリーフランキーのお父さん、深いですね。勉強になりました。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?