NAKAHARA-LAB.net

2014.12.2 08:38/ Jun

超多様性学習空間!? : 13歳から86歳までが学ぶ場所!?

 東大MOOC講座「インタラクティブ・ティーチング」の開講から2週間。ちょうど、約7000名の受講生の皆さんは、Week2のカリキュラムに取りかかっているところだと思います。日々、お疲れさまです。
(まだ参加できますよ! もしご希望の方はぜひ!)
インタラクティブ・ティーチング
https://lms.gacco.org/courses/gacco/ga017/2014_11/about
 MOOC開発・運営のバックステージでは日々いろいろなことが起こり、まだまだ予断をゆるさぬ状況が続いていますが(スタッフの皆さんが頑張ってくれています!ありがとう!)、先だって、受講生の皆様に行ったアンケートの統計情報が、担当の山辺さんから上がってきました。
 統計情報を見た感想はワンワードでいいますと、月並みでまことに恐縮なのですが、
 ハイパーダイバーシティ空間だね
 です(笑)。
 年齢の最頻値は1970年生まれの44歳。しかし、下は13歳から、上は86歳の方までが、このカリキュラムで学んでおられます。
  また、海外からのアクセスも意外に多く(日本語コンテンツなので)、レバノン、シンガポール、アメリカ、ルーマニアなどなど、35カ国から、受講生が集っています。
 仕事や背景もさまざま。今は仕事をしていない人や、学校にいっている人、NPOなどで働く人、大学で教えている人、大学で教えようとしている人、そして、企業でつとめる人々。
 僕自身も、仕事柄、多様な人々にあいますが、それでも、ここまでではありません。日常的に、自分のまわりであう人がいかに均質な層であるかについて、この統計情報を見ていると、思い知らされます。
 さて、このあと、どのように学びが進展しますやら。
 とても楽しみです。
 そして人生は続く

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?