NAKAHARA-LAB.net

2014.6.30 07:37/ Jun

「”おや?”っこひろば」に出かけてみた!:子どもが「ハッ」とする空間!?

 週末は、日本科学未来館に出来たばかりのキッズルーム「”おや?”っこひろば」にでかけてきました。
shiose_sensei.JPG
 こちらは、京都大学の塩瀬隆之先生が、監修メンバーに入られた作品!?で、以前からご案内をいただいていたのですが(ありがとうございます)、都合があわず、伺うことが難しい状況でした(泣)。しかし、昨日は、家族総出で(4人!)伺うことができました。
「”おや?”っこひろば」
https://www.miraikan.jst.go.jp/exhibition/kids/
 こちらの空間は、子どもが、自ら、様々なものごとに、ハッとするような「仕掛け」や「ブツ」がちりばめられている食うカネ、親は、子どもが「ハッ」とするまで、「おしん」?のように耐え忍んで見守ることが大切なのだそうです。
 TAKUZO、KENZOともに、すぐに空間に馴染み、45分フルで遊んでいました。TAKUZO曰く、もっとも面白かったのは「ごろごろのしば=ごろごろできる人工芝」と「コロンコロンのかべ」だそうです。帰る頃には、かなり名残惜しそうでした。塩瀬先生、素敵な空間をありがとうございました。
  ▼
 今週は、我が人生マックスに「多忙」です。
 土曜日までフルスロットルが続きますが、たぶん、間違いなく、来週の今頃には「シオシオのパー」になっていることうけ合いです(泣)。しかし、それでも走るのです。
 そして人生は続く

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!