NAKAHARA-LAB.net

2006.1.25 15:39/ Jun

SPSS

 OYAKOプロジェクトのミーティングで、この2日間缶詰になっている。4人でSPSSなどの統計パッケージをブンブン回して、あーでもないこーでもないと議論をしている。
 ピアソン相関、重回帰分析、マクネマー検定、ウィルコクソン、主成分分析、因子分析、クラスター分析・・・・ありとあらゆる可能性をさぐっている。
 結果は・・・芳しいものもあるし、芳しくないものもある。まだ一番ほしい結論には達していないのだけれど、こういうのは黙ってシコシコとやっていくしかない。
 大変な作業ではあるけれど、これが研究だと思う。事務作業や調整作業に比べて、なんとすがすがしいか。こういう時間は、いくら増えてもよい(キターという瞬間が無さすぎるのも精神的にイタイけど)。
 自分は、やっぱり研究が好きだとココロから思った。
 地道に、地に足のついた研究がしたい。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?