NAKAHARA-LAB.net

2006.1.25 15:39/ Jun

SPSS

 OYAKOプロジェクトのミーティングで、この2日間缶詰になっている。4人でSPSSなどの統計パッケージをブンブン回して、あーでもないこーでもないと議論をしている。
 ピアソン相関、重回帰分析、マクネマー検定、ウィルコクソン、主成分分析、因子分析、クラスター分析・・・・ありとあらゆる可能性をさぐっている。
 結果は・・・芳しいものもあるし、芳しくないものもある。まだ一番ほしい結論には達していないのだけれど、こういうのは黙ってシコシコとやっていくしかない。
 大変な作業ではあるけれど、これが研究だと思う。事務作業や調整作業に比べて、なんとすがすがしいか。こういう時間は、いくら増えてもよい(キターという瞬間が無さすぎるのも精神的にイタイけど)。
 自分は、やっぱり研究が好きだとココロから思った。
 地道に、地に足のついた研究がしたい。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?