NAKAHARA-LAB.net

2024.9.2 12:20/ Jun

【参加者募集中】研修開発ラボで「研修開発・評価の基礎」をすべて学びませんか?


   
研修開発ラボ、11期生の募集がはじまります!
成果の出る研修づくり、研修評価、研修転移について学びませんか?

  
   ・
   ・
   ・
  
 研修開発・研修転移・研修評価のワザをまるっと
すべて学べる講座「研修開発ラボ」がはじまります!
この講座は、中原が監修をつとめ、3人の研修開発・転移・評価の
プロフェッショナルの先生方によって運営されています。
    


     
▼研修開発ラボ・Webページ:お申し込みはこちら!▼
https://jinzai.diamond.co.jp/seminar/S01HD0023/
   
 誤解を恐れずいうならば、
企業研修の目的は「何かを記憶すること」ではありません。
     
 人材開発研究を志して、もう20年弱ほどの時間が
流れましたが、当時と比べて大きく変わったのは
このワンセンテンスであるように感じます。
     
 端的にいってしまえば、学習内容を「記憶すること」
の、さらに「その先」が問題になりました。
      
 つまり、研修で「何かを記憶した」あとに、
現場で、どのような行動変化を導き、成果を創出
するのか。つまり、学んだことを実践することに
どれだけ仕掛けを行うか。20年を振り返ってみれば
これが最大の関心になりつつあります。
     
 専門用語を用いるならば
「研修転移(Transfer of Training)」。
学んだことをいかに現場で実践し、行動変容・成果
創出を導くかがポイントになりつつあります。
   
 また人的資本経営のひろがりとともに、研修評価
も課題になっています。いかに研修評価をとらえ、
どのような数字を測定すればいいのか。本講座では
このことについても学びます。
    
  ▼
   
 第10期つづく研修開発ラボも、もう多くの卒業生を
輩出してきました。
 2024年も、研修転移および研修評価について
専門的に学ぶ講座「研修開発ラボ」がスタートします。
     
 この講座では、
     
1)研修をいかに設計するか、
2)研修転移をいかに導くのか
3)研修をいかに評価するのか

  
 までを体系的に学ぶことができます。
    

   
 もしよろしければ、ぜひ、ご参加いただけますと幸いです。
     
 
▼研修開発ラボ・Webページ:お申し込みはこちら!▼
https://jinzai.diamond.co.jp/seminar/S01HD0023/
    
========================================        

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!