NAKAHARA-LAB.net

2008.2.26 10:54/ Jun

レッドオーシャンとブルーオーシャン

 先日、ある方と談笑していた際、「レッドオーシャン」と「ブルーオーシャン」という言葉があることを知った。
 専門ではないのでよくわからないけれど、「レッドオーシャン」とは「”既存”の商品・サービスを改善するという”血みどろの争い”を繰り広げる既存の市場」のことを言うらしい(解釈の正しさには自信はない)。
 対して「ブルーオーシャン」とは「競争者のいない、無限の可能性を秘めた未知の市場」のことを言うのだそうだ。
 僕は企業につとめたこともないし、ビジネスマンではない。よって、マーケティングのことはよくわからない。
 でも、この言葉は「研究の方向性」を考える上でも、非常に有益な示唆を与えるな、と思った。
 —
 思うに、研究の世界にも「レッドオーシャン」と「ブルーオーシャン」があるような気がする。
 先人の誰もが既に追求していて、先行研究がたくさんあるが故に、なかなか既存との研究との「差異化」が難しい領域 – これが研究の世界での「レッドオーシャン」と言えるだろうか。
 レッドオーシャンでは、「明確な差異化」は難しいものの、「重箱の隅をつつくような差異化」は比較的容易なことが多い。研究の体裁もフォーマットも決まっているので、論文自体は書きやすい傾向がある。
 周囲の雰囲気は「レッド」。故に、どんなに小さな差異であっても、そこに差異がある限り、誰もがあなたの一挙一動に注目している。
 —
 対して先人が誰も手を出さずにいた「危なっかしい領域」で、いまだ手つかずになっている研究領域 – そこに赴くと何がでるか、あるいは何もでてこないのかすらわからない領域 – これがブルーオーシャンだと思う。
 ブルーオーシャンは、一見何でも自由にできそうではあるが、準拠枠がない、先行研究がないため、実際はかなり苦戦を強いられる。もちろん、そこで新たな「発見」が可能であれば、ある程度、オモシロイことをひとりで追求できる。
 しかし、そこはかなりの「賭け」である。実際は、そこを追求しても、何もでてこない場合の方が多い。ブルーオーシャンの「ブルー」は、「限りなく透明に近いブルー」である。
 あなたが深淵をのぞき込むとき、その中から、あなたは覗かれている。そこには魔物が住んでいる。
 —
 レッドオーシャンとブルーオーシャン。
 あなたはどちらの海の住人か?

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.28 08:31/ Jun

優れたリーダーは「かつがれ力」を発揮する?

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?