NAKAHARA-LAB.net

2007.12.29 07:09/ Jun

長渕カラオケ

 年末、CDを整理していて、急に「長渕カラオケ」に行きたくなりました。
「長渕カラオケ」とは、「長渕剛の曲しか歌うことのできないカラオケ」です。
 長渕カラオケは、下記のような特徴をもっています。
1)歌っている間は、みんなインに入るので、声をかけにくい
2)一曲の分数が長いのでなかなか順番が回ってこない
3)他人がどんな曲が選曲したとしても、結局、全員で熱唱してしまう
4)みんな長渕になりきっているので、言動がいつもより粗暴である
 これらの理由から、決して、「万人受け」はしません。というか、参加する人を、かなり選びます。つーか、間違って参加すると、かなりの「拷問」かもしれません。
 かくいう僕は、昔は、長渕ファンの友人と、これを楽しんでいました。
 しかし、大学入学のため上京し、はじめて参加した「合コン」で、長渕を熱唱してしまい、「KY(空気読めないやつ)」と言われてから、長渕を人前で披露することを封印しています。
 —
 いやー、しかし。たまに聞くと、本当に長渕はいいのです。おそらく、僕の世代(今年32歳)は、長渕がもっとも輝いていた頃、彼の音楽を聴いていたのではないでしょうか。
 正確にいうと、僕らが聞いていたのは「後期長渕」ですね。ヴィトゲンシュタインみたいだね、「前期」とか、「後期」とかいうと。
 前期長渕は、「フォークシンガーとしての長渕」の時代です。「夏祭り」「順子」「二人歩記」「といった曲が、ここに入ります。
 後期長渕は、「ヤ●ザものとしての長渕」の時代です。
「ろくなもんじゃねぇ」「とんぼ」「JEEP」「西新宿のオヤジの歌」「東京青春朝焼物語」「ガンジス」などがここに入ります。
 後期長渕は、またの名を「長渕キックの時代」ともいいますね。長渕キック、知っていますか? 蹴りを入れたあと、自分も、よろよろとよろけるキックを「長渕キック」といいます。「とんぼ」「オルゴール」などの映画で、でてきました。あんまり効いている風には見えない、フツーに蹴った方がいいんじゃねーの、と思わないこともないのですが、なんかかっこよい。
長渕キック


 後期長渕以降、彼は「日本」を意識して、国●主義者っぽくなっていきますが、ふつうの人は、ここでついていけなくなります。まぁ、そういう時代もあった、ということだけ覚えておきましょう。
 —
 年明けには「長渕カラオケ」に行きたいです。しかし、一緒にいってくれる人がいません。だからといって、大学院生A君のように、一人でカラオケボックスに行く勇気は僕にはありません。ヘタレですいません。
 でも、今回は覚悟を決めました。掟破りのライブビデオDVD4枚組セット「桜島」を買いました。一本ずつ見ても、4日かかるというシロモノです。なげー。これを見ながら、おうちで練習しておきます。

 どなたか行きましょう、長渕カラオケ、年明けにでも。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!