NAKAHARA-LAB.net

2007.9.1 08:01/ Jun

上手に手を抜く

 日本一忙しい助産師である神谷整子さんが、NHK番組「プロフェッショナル」に出演していた。
 神谷さんがおっしゃっていたことの中で、「まさにその通りだな」と思ったことに、「子育てにおいて上手に手を抜くことの重要性」がある。
 思うに、子育てにおいて一番難しいことは、「子どもを熱心に世話すること」ではない。難儀なのは「上手に手を抜くこと」で、自分のメンタルな側面を維持しつつ、子育てのプロセスを愉しむことである。
 元来いい加減な人間から構成されている我が家では、子育てに関して大きな問題は発生していない。しかし、ブレーキのないジェットコースターに乗っていたような、この9ヶ月を振り返ると、「これって、ハマっちゃって、精神のバランスを崩す人が多いだろうな」と容易に想像できる。
 そもそも「手を抜けない人」もいるだろうし、逆に「手を抜きすぎてしまう人」もいるだろう。月並みではあるが、要は「中庸」である。
 子育てを完璧にやろうとして親に余裕がなくなると、それは、おそらく子供に伝わるだろう。逆に親があまりにもかまわないと、子どもは悪影響を受ける。
 子育ては本当に難しい。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?