NAKAHARA-LAB.net

2007.6.13 10:27/ Jun

次回のLearning barは「組織開発」!

 あのLearning barが、また東大で開催されます。
 今度のLearning barのテーマは、組織開発(Organizational Development)。組織開発の現状、および、その可能性について報告していただくとともに、組織開発手法「AI:アプリシエイシブ・インクアイアリー」をワークショップで体験していただきます。
 プログラムの内容は下記のとおり。
 1. 組織開発(組織学習)とは何か?
 2. 導入事例紹介
   1.アクションラーニング
   2.AI(アプリシエイシブ・インクアイアリー)
 3. AI体験ワークショップ
 4. 組織開発導入の可能性と障壁 
 ちなみに組織開発とは、「アクションラーニング、ファシリテーション、コーチング」等の手法を用いて、組織のケイパビリティを向上させたり、組織の活性化をめざす試みのこと。
 つい先日開催されましたASTD2007(全米人材育成協会大会)では、組織開発の様々な手法に熱い視線が注がれ、いくつものセッションが組まれていました。
 今回のLearning barは、人数を40名に限定した密度の濃い会をめざします。大学関係者10名、企業関係者30名という構成になる予定です。希望が多い場合には大変恐縮ですが、抽選とさせていただきます。
 募集はNAKAHARA-LABメルマガから開始いたします。blogに掲載されるのは1週間弱遅れます。もしメルマガだけで人数に達する場合は、募集をそこで締め切る場合もございます。なにとぞ、ご了承下さい。
 メルマガの登録は、下記から行うことができます。このメルマガでは、Learning barなど、中原の関与するイベントについての情報が流れます。よろしければご登録をお願いします。
NAKAHARA-LABメルマガ
http://www.nakahara-lab.net/mailmagazine.htm

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?