NAKAHARA-LAB.net

2007.4.5 07:00/ Jun

モグラのように研究室に籠もる

 ここ1ヶ月、僕の時間は、強烈に「断片化」している。
 あることに集中しはじめたら、他のことが入ってくる。他のことに神経を集中していたら、また違ったことがあらわれる。次から次へと、モグラ叩きのように問題があらわれは消えていく。3月と4月を境に「変化すること」が多い。その処理に追われる。
 細かい事なんて気にしちゃいられない。右から左へと問題を処理し、左から右へと違った問題がやってくる。その繰り返しだ。
 年度末、そして年度始めというのは、どこの組織でもそんなものなのかもしれない。いくらやっても仕事が終わらない。
 そういえば、先日ホームパーティをやったとき、知人たちの帰宅時間は、そろいもそろって終電間際か、終電後だった。それよりはマシだな、と思った。少し胸をなでおろした。
 今年の僕のテーマは「整える」の「整」。今年は、新しいことには手をださない、と決めた。今のところ慎重に慎重にしているつもりである。
 何とかかんとか、じっくり腰をおちつけて勉強する機会をつくりたい。そういえば、昨日、ひとつ読みたい英語の本も見つけた。あと、近々、試してみたい分析手法もある。データを昨日わけてもらった。
 研究室の電気を消して、誰にも気づかれないように、モグラのように生活しようと思う。
 ほじくらないでね、僕の巣を。
 この場所で公言していては意味がないと思うけれども。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?