NAKAHARA-LAB.net

2006.3.28 17:07/ Jun

ジョン=デューイの名言

 京都大学で開催されている「大学教育研究フォーラム」に参加していました。京都大学の山田先生、酒井先生、京都外国語大学の村上先生、徳島大学の神藤先生のシンポジウムに指定討論者として参加させて頂いたのです。
 皆さんのご発表は、とてもオモシロかったです。なかば自明化した枠組みを見直すよい機会になりました。オファーをいただきありがとうございました。
 で、その会がおわって、今、新幹線の中です。東京に着いたらまた会議ですね。今から、その資料をつくらなければならないので、あまり時間がありません。
 よって、以下、速報。
 
 1日目、オモシロかったのは名城大学のFD(ファカルティ・ディベロップメント)の取り組みです。学務センターの神保さんが発表なさっていました。私立大学でも先進的なところはずいぶんと進んでいるのですね。組織論を十分に考慮した取り組みで、非常に感心してしまいました。今度、機会があれば東京大学TREEプロジェクトでもご講演いただければと思いました。
 2日目。伊藤秀子先生のご発表にでてきたジョン=デューイの言葉がいいなぁと思った。
 誰も学べていないのに教えたというのなら、
 誰も買っていないのに、売ったと言うのと同じだ
 (ジョン=デューイ)
 名言だねー。
 「買ってないのに、売った」と言われるのは非常に迷惑な話ですね。おまけに請求書まで回されたら、ブチ切れ三秒前ですね。でもさ、教育の世界では、そういうことが多いのではないでしょうか。
 気をつけよ、僕が授業するときは。
 本フォーラムに参加した感想の詳細は、また書きます。
 それではねー。
  —–
 一日一善ならぬ 1日1クリックをお願いします!

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?