NAKAHARA-LAB.net

2006.3.4 21:13/ Jun

人生いろいろ、学問いろいろ

 このところ、ワケあって、「完全無欠の文科系の論文」を読むことが多いのですが、論理の展開が、僕の学会のものとは全然違って、本当にオモシロイんですよねぇ。
 端的にいうと、僕がいうところの「完全無欠の文科系の論文」とは、「ある問題Aがあって、○○な見方をしたら、新たに違う問題Bがでてきた・・・どうしよう」という感じで、問題が発見され、何も解決されないかたちで終わるんですね。「おっ、また問題でてきたんかい!・・・で、余韻をのこしてそれで終わりかい!」と思わずつっこみを入れたくなってしまう感じで終わるのですね。
 僕の専門、「教育工学」「学習科学」は、「理科系、それとも文科系?」と聞かれると、たぶん「文科系」だと思うんですが、それでも、ちょうど中間あたりに属していて、やっぱり、「完全無欠の文科系」とはテイストが違いますね。
 僕の専門だと、だいたい「ある問題Aがあって、○○なことをやったら、解決した/解決出来なかった」とかね。「ある問題Aがあって、○○をやったら、○○という人間の学習の性質がわかった」という論旨になるんです。めでたし、めでたし、みたいな。でも、その「おめでたさ」がないんだよね、「完全無欠の文科系」には。
 でも、別に「完全無欠の文科系の論文」が悪いって言っているのではないのです。それは時にハッとするような新たな問題を提示してくれますね。それは驚きだったりする、まさに目から鱗という感じですね。
 学問といっても、いろいろあるんだねー。
 「人生いろいろ、学問いろいろ」だわな。
 —
 ▼NAKAHARA-LABのblogランキングは?▼
 1日1クリック していただけると嬉しいです

ブログ一覧に戻る

最新の記事

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?