NAKAHARA-LAB.net

2015.4.7 13:45/ Jun

【〆切秒読み段階:拡散御願いします】東京大学フューチャーファカルティプログラムで「教える技術」を身につけませんか?

■■東京大学フューチャーファカルティプログラム2015 第5期申し込み■■
http://www.todaifd.com/entry_open/
【〆切秒読み中:4月9日まで】
近い将来、大学の教壇に立ちたい大学院生に
  「教育実践力」を獲得してもらうための全学教育プログラム
  「東京大学フューチャーファカルティプログラム2015」
   3年目突入、第5期生募集中!

   履歴書に書くことのできる「履修証」を大学より発行!
   全学全研究科から集まる大学院生同士の仲間も出来る!
   これまで200名弱の大学院学生に「教える知識・スキル」を伝えてきました。
   大学院生(修士課程・博士博士)の皆様のご登録を、大歓迎いたします!

ffp_entry2015.png
■■東京大学フューチャーファカルティプログラム2015 第5期申し込み■■
http://www.todaifd.com/entry_open/
 東京大学では2年前から「近い将来、大学の教壇に立ちたい大学院学生に教えるための知識・スキル」を教える教育プログラム「東京大学フューチャーファカルティプログラム」を実施しています。計26時間のトレーニングのあと、履修証より交付し、大学院生のキャリアアップに役立ててもらえる全学教育プログラムです。
 東京大学フューチャーファカルティプログラムは、今年度、第5期50名を募集中です。こちらすでに応募を開始しており、残席わずかとなりました。どうぞご興味のおありの東京大学大学院の大学院生の方々は、お早めにお申し込みをお願いいたします。
 東京大学フューチャーファカルティプログラム」に関しては、受講生からのアンケートにおいても、非常に高い成果が認められています。
jyukousei_anketo.png
 また,卒業生もすでに教員になり活躍している人が増えてきています。下記は卒業生の声です。
jyukousei_namanokoe.png
東京大学フューチャーファカルティプログラム2015 第5期申し込み
http://www.todaifd.com/entry_open/
 また東京大学フューチャーファカルティプログラムでは、「インタラクティブな授業、教育に熱意をもつ若手大学教員を採用なさりたい皆様方へのご案内ページ」をつくり、全国の大学から「教育実践力のある若手を採用したい採用情報」を非定期的に流しています。無事修了証を手にして、アラムナイネットワークに加入すれば、こちらの情報にもアクセスが可能です。
ffp_rishusei.png
東京大学:教育にパッションのある若手教員を採用したい方へのご案内ページ
http://www.todaifd.com/recruit/
  ▼
 本プログラムは,東京大学に在籍する大学院生(修士・博士ともに可能)ならばどなたでも受講できます.博士のときに研究が忙しくなるのでしたら、修士のときに履修してもかまいません。
 第5期の東京大学フューチャーファカルティプログラムは、木曜日クラスと金曜日クラスに分かれており駒場キャンパス、本郷キャンパスで実施いたします。木曜開講授業(駒場4・5限)、金曜開講授業(本郷3、4限)となります.
 募集締め切りは、4月9日(木)24時です。もう既に半数程度の方々登録を終えております。もしご関心のある方がいらっしゃいましたら、下記のエントリーフォームからどうぞよろしく御願いいたします。
■■東京大学フューチャーファカルティプログラム2015 第5期申し込み■■
http://www.todaifd.com/entry_open/
  そして人生は続く!

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!