NAKAHARA-LAB.net

2007.10.23 10:50/ Jun

組織の中の物語には「パターン」がある?

 佐藤郁哉他「制度と文化」を読んだ。企業文化論、組織文化論、組織アイデンティティ論などの知見を整理した良著であった。

 その中に、「組織の中で流布するストーリー」に関して、下記のようなことが書いてあった。とても興味深かったので、引用する。
 —
 組織心理学者のジョアンヌ・マーティンは、企業組織の中で流布している様々な物語を採集・分析したうえで、それらを以下の7つのタイプに分類した。
1.ルール破り物語
2.大物物語
3.出世物語
4.クビ物語
5.転勤物語
6.上司のミスに対する対応物語
7.障害克服物語
 —
 組織には – 人の集まるところには – 必ず「物語」がある。そして、その多くは「その組織に独自なもの」だと思われている。しかし、そうした認識は多くの場合、誤解であることが多い。組織の中で流布している物語を類型化すると、上記のようなパターンがあらわれてくる、というわけである。
 ふりかえって考えてみれば、あなたの組織にも、上記のような物語がありませんか? 僕の所属組織は大学だけれども、それでも、「うーん、あるある」と思ってしまった。
 この知見を目にした際、真っ先に僕の脳裏に浮かんだのは、ロシアの文学研究者ウラジミール=プロップである。
 プロップは100編あまりのロシア魔法昔話の分析を行い,そこには「普遍的なパターン」「普遍的な物語展開のパターン」があることを明らかにした。
 プロップの構造主義的な物語分析は、のちの物語研究に強い影響を与えた。ジョアンヌ・マーティンの研究は、プロップの行った昔話分析の「組織バージョン」と言えるのかもしれない。大変興味深い知見である。
 —
 物語は、組織構成員が属する「文化」の制約を多分にうけることが容易に予想できる。
 いったい日本の企業では、どのような物語が流布しているのだろうか。
 また、企業ばかりではなく、「学校」にはどんな物語の類型が存在するのだろうか。
 そんなことを考えていたら、なんだかワクワクしてきた。「組織」と「物語」、一見、何にも関係なさそうな両者ではあるけれど、これに焦点をあてた研究が、もっとあってもよい、と思う。
 人間は物語の中を生きている。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?

2025.6.11 07:38/ Jun

生成AIを活かしながら、経営・現場に「インパクト」を与える研修を、いかにデザインすればいいのか?:「研修開発ラボ」参加者募集開始!

2025.6.6 08:41/ Jun

登壇すると、わかります!:内定者フォローワークショップ完成成果報告会!