NAKAHARA-LAB.net

2007.8.16 18:44/ Jun

責任とるから大いにやってこい!

 昼下がり、オジサン向け雑誌をパラパラとめくっていたら、「男の会話術」という特集が組まれていた。
 その中に「給湯室の中の真実:OLはここを見ている」という座談会の記事があった。「理想の上司のあり方」をさがす座談会であった。面白かったので、紹介する。
 座談会に参加した女性たちの弁によると、上司に言われてもっとも嬉しかった一言は、
「失敗したらオレが責任をとるから、大いにやってこい」
 なのだそうだ。
 「大いにやってこい」といっても、いわゆる「丸投げドン de ハルマゲドン」ではない。仕事を「丸投げ」して、部下を「炎上」させてはいけない。
 キチンとしたタイミングで「仕事をまかせ」、適切に「責任」をとる、ということである。これは言うのは簡単だけど、実行は非常に難しい。
 逆に、最悪の上司とは、
「いつも焦っていて余裕のない人」
 なのだそうだ。
「質問したいことがあっても聞けない雰囲気があり、何のために上が存在しているのかわからない」というのが、評価が低い理由らしい。要するに「頼りがい」というのがポイントなのだろう。
 その記事にもあったけれど、「関係がこじれる原因は、必ず会話の運び方に問題がある」ものである。上司部下関係は、永遠の課題でありながら、その成否はミクロな相互行為にありそうだ。しかし、これは難しい。
 内田樹氏が言うように、
 我々はいつも、言い過ぎるか、あるいは、いい足りないか、のどちらかである
 ミクロな相互行為に王道はない。
 ひとつだけ間違いないことがあるとするならば、
 あなたの言動は、いつも、もれなく、必ず、部下に見られている!
 ということなのかもしれない。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?