NAKAHARA-LAB.net

2006.7.5 20:11/ Jun

プログラミングのこと

 マイクロソフト寄附研究部門の研究プロジェクト、ベネッセ寄附研究部門の研究プロジェクト。いずれも、工数などの関係でMSの.NETフレームワークを使うことになりそうな予感がするので、最近、密かに勉強をしている。
 勉強といってもあまり時間はないので、大学院生の頃にプログラミングをマスターした参考書の続編を、パラパラと眺めているだけなのだけれども。

 まぁ、あれから数年たっているので、全部忘れちゃったかなぁと思っていたら、なんてことはない、結構、覚えていてホッとした。やはりその頃に学んだ知識は、身体化されているのかも。細かいところはしらんけど。
 それにしても、あの時代、結構ややこしいプログラミングを、僕らの研究仲間ではやっていたと思う。自前でプロトコルを設計したり、クラサバのシステムをつくったり。そういえば、プロモーションビデオとかもつくったなぁ・・・正確には無理矢理カミサンにつくらせたのだけれども(当時はカミサンじゃない)。
rtable.jpg
rtable2.jpg
 プログラムを外注するようになった今から考えたら、工数と金額だけで卒倒しそうなものだと思うけど。自分でやりゃ、タダなんだよな・・・。タダですよ、タダ。
 —
 まぁ、いいや。
 ひーひー言うのではなく、楽しみながら思い出したい。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?