NAKAHARA-LAB.net

2015.4.1 08:59/ Jun

新年度に想う:儀式とは「境界を創るメディア」である!?

11090965_10205325329465535_8931099772769925587_o.jpg
 新年度です。
 本郷キャンパスには、黒いスーツに身を包んだフレッシュマンらしき人々が行き交っています。
 これから専門学部で学ぶ人、大学につとめる人、様々な目的をもった方々が、キャンパスを歩いておられます。それぞれの門出、まことにめでたいことですね。
 僕の部門でも、今日は、これから同じ研究部門で働く同僚をお迎えし、辞令交付式を行います。これと同様のことは、数万人が暮らす、この大学のここあそこで行われていることでしょう。
 おそらくは、キャンパスの至る所で、様々な「儀式」が行われているものと思います。
   ▼
 儀式とは「境界をつくるメディア」です。
「昨日」と「今日」には本質的には、さして「差はない」のかもしれませんが、そこに明確な「境界」をもうけ、流れゆく時間を「分節化」します。
「ここまで」は「あちらの人」であった人が、「ここから」は「こちらの人」になります。先ほどまでは「あちら村の住人」であった人が、ここからは「そちら村の住人」になります。
 言い方は難しいですが、興味深いのは、「儀式そのものにおいて執り行われる行為自体」には、さして意味がないということです。
 たとえば、辞令交付に際してやりとりされるのは「紙切れ1枚」。もちろん、「紙切れ1枚」と申しましても、意味があるといえばあるのですが、でも、それ自体を交換する行為自体は、わずか5秒で終了します。あっという間です。
 儀式は、さして「意味のない象徴的行為」を通して、「境界」をつくります。
 そして、そこに「意味を見出していく」のは、境界によってわかたれた人々の「その後の行為である」ということになります。
 そういう意味で、「儀式」とは、その後の行為に開かれたメディアです。それは意味づけられることを、待っています。
 フレッシュな人々の奮闘を期待したいものです。
 ▼
 新年度、まことにめでたいものです。
 今日、車窓からは満開の桜が見えました。
 そして人生は続く

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.9.26 18:14/ Jun

立教大学中原ゼミの学生たちが開発した「ワークショップ」が、220社の内定者教育・新人教育として導入されています(感謝感激!):8期生・新プロジェクト・キックオフ会を開催しました!

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?