NAKAHARA-LAB.net

2009.3.12 06:53/ Jun

田中愼一・本田哲也著「オバマ現象のカラクリ」を読んだ!

 田中愼一・本田哲也著「オバマ現象のカラクリ」を読んだ。数あるオバマ本の中でも、「選挙を支える技術、プロフェッショナルたち」の活動に焦点をあてた本。
 今回の大統領選挙勝利は、オバマの選挙対策チームが、綿密なストラテジーのもとに、有権者との間の「コミュニケーションのあり方」を変えたことに一因があると、論じている。

 その是非はともかく・・・今回、特に興味深かったのは、今回の大統領選挙が、「ネット」をフルに利用して実施されたということだった。オバマは、「最もネットを活用した大統領候補」であった。
・オバマの支持を表明したブログのホストは約40万件
・SNSでのオフライン自発的イベントは大小あわせて約20万件
・Facebookでオバマのページにあつまったサポーターは343万人
・Youtubeでの演説閲覧回数は5000万回
・オバマ陣営が獲得したメールアドレスは1300万人
 いずれも、ものすごい数字である。
 こうした活動を支えたのは、4000名の有休スタッフ、100万人以上のボランティア。2年間にわたった草の根の活動のすえ、企業・組織から献金を受けていないにもかかわらず、個人から620億円の資金を集めたという。
「海の向こうの選挙」と「こちらの選挙」は、またずいぶん開きがあるな、と感じた。
  —
コミュニケーションのあり方を見直すことで
大人は学び、成長することができるのではないでしょうか?
その果てに、組織の変化があるのではないでしょうか?
中原淳・長岡健著「ダイアローグ 対話する組織」発売中!
はやくも某国にて翻訳出版決まる!?

いくつかのブログに、読後の感想もお寄せいただいています!

ブログ一覧に戻る

最新の記事

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?