NAKAHARA-LAB.net

2008.1.28 09:51/ Jun

インテレクチャルカフェ:知の融合の場

 去年開催した「ワークプレイスラーニング2007」でも話題になりました。
 みんながアタリマエにもっている「メンタルモデル(Senge 1985)」、組織文化の中に埋め込まれた「因習」、「既存のビジネスモデル」をアンラーニング(unlearning:学び壊す)して、新たなイノベーションを起こすことのできる人材は、どのように育成すればいいのか?
 それに関係する?ような記事を見つけました。
 経済産業省では、「知が融合する場」を「インテレクチャルカフェ」と呼んで、その促進をはかっているそうです。
「知」創出へ異分野交流のセミナーを開催
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/miyagi/news/20080127-OYT8T00754.htm
 記事には
 —
 東京大学では、さまざまな分野の若手研究者らが交流できるカフェスペースを設けたところ、バイオマスエタノール製造の共同研究に発展するなど、実績を上げている例があるという。
 —
 とありました。いったい、どこのことなんだろう? 工学部2号館のサブウェイ前?
 まだざっとしか見ていませんが、プロジェクトのWebページには、事例紹介などのドキュメントがありました。
「インテレクチャルカフェ」プロジェクトのWebページ
http://www.intellectual-cafe.jp/home.html
 —
 下記、思ったこと。
 インテレクチャルカフェは、明らかに「知識創造理論」や「実践共同体理論」などを下敷き、あるいは参考ににしている事業だと思います。
 が、その名前をプロジェクト名に冠せず、より人々が理解しやすい「メタファ」で – つまりはこの場合は「カフェ」のメタファで – 普及させようとしているところが、なるほどな、と思いました。
 先日訪問させていただいた富士ゼロックスでは、「バーチャルハリウッド」と呼んでおりました。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.28 08:31/ Jun

優れたリーダーは「かつがれ力」を発揮する?

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?