NAKAHARA-LAB.net

2008.1.29 10:38/ Jun

「守・破・離」と大学院

 物事を修めることとは、いわゆる「守・破・離」。
 —
「守」
 師の教えを忠実に守り、基礎基本をかたどる段階。いわゆるモデリング。注意を払った反復学習が必要。
「破」
 基礎基本の一部を自分なりに変更し、自分らしさや個性のもとを開花させる段階。
「離」
「破」をさらに勧め、師を「卒業」し、独自の芸やワザを円熟させる段階。
 —
 大学院教育にこれを当てはめてみれば、「守」が修士コース、「破」が博士コースにあたるのかもしれない。
「破」で大勢しうるかどうかは、「守」のプロセスでどれだけの型を習得できたかに依存する。
 そして、何よりも大切なことは、博士コースを終え、博士号を取得したからといって、学問習熟のプロセスは全く「終わっていない」ということである。むしろ、「自分にしかできない研究に着手する」という意味では、スタートラインに立ったばかり。その頃には、師を相対化しなければならない。
 終わりとは、まさにはじまり。
 まだ、はじまったばかりである。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!