NAKAHARA-LAB.net

2007.4.11 07:44/ Jun

良識的に行動するとは?

 塩野七生著「海の都の物語」に、ヴェネツィア人の手によるものとされる書簡が引用されている。
「良識とは受け身に立たされた側が云々することなのだ。行動の主導権を握った側は、常に非良識的に行動するものである」
 至極名言だと思う。
 良識、良心・・・の解釈は、常に状況に埋め込まれており(situated)、競争的である。
 ちなみに、ここで重要なことは、「行動の主導権を握ったもの」も、実は<良識的>に振る舞っている、ということである。しかし、それは「行動の主導権」を握ったものの内的基準に照らした場合の良識、つまりは一般人の外的基準から照らせば「反良識」である、にすぎない。
 あなたの考える「良識」は「行動の主導権を握っているもの」を説得するリソースには、決してなりえないことを、「行動の主導権を握られているあなた」は、心にとどめなければならない。
 「行動の主導権を握るもの」を説得するための理屈は、いつの時代の、良識とは全く異なる次元で展開する。それが外的基準にてらして反良識であろうと、非良識であろうと、そうなんだから仕方がない。
 世の中そんなものだ。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!

2025.8.4 11:00/ Jun

新刊「学びをやめない生き方入門」どうぞご高覧くださいませ!

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?