NAKAHARA-LAB.net

2007.4.11 07:44/ Jun

良識的に行動するとは?

 塩野七生著「海の都の物語」に、ヴェネツィア人の手によるものとされる書簡が引用されている。
「良識とは受け身に立たされた側が云々することなのだ。行動の主導権を握った側は、常に非良識的に行動するものである」
 至極名言だと思う。
 良識、良心・・・の解釈は、常に状況に埋め込まれており(situated)、競争的である。
 ちなみに、ここで重要なことは、「行動の主導権を握ったもの」も、実は<良識的>に振る舞っている、ということである。しかし、それは「行動の主導権」を握ったものの内的基準に照らした場合の良識、つまりは一般人の外的基準から照らせば「反良識」である、にすぎない。
 あなたの考える「良識」は「行動の主導権を握っているもの」を説得するリソースには、決してなりえないことを、「行動の主導権を握られているあなた」は、心にとどめなければならない。
 「行動の主導権を握るもの」を説得するための理屈は、いつの時代の、良識とは全く異なる次元で展開する。それが外的基準にてらして反良識であろうと、非良識であろうと、そうなんだから仕方がない。
 世の中そんなものだ。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.28 08:31/ Jun

優れたリーダーは「かつがれ力」を発揮する?

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?