NAKAHARA-LAB.net

2005.5.27 18:51/ Jun

京都大学アカデミックパートナーズ

 毎日Interactiveでこんな記事を見つけました。

京大:協賛企業に「ロゴ」 国内初、電通と共同運営
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20050527ddlk26040339000c.html

 毎年削られていく「運営交付金」の中で、いかに教育の充実をはかるか。各大学ごとに、しのぎをけずっています。京都大学のこの事例は、単に「寄付金よこしてちょ」と言うだけでなく、企業側にとってのメリットを演出しようとしている点がユニークだと思います。そこで電通と組んでいるところも。
 年間数千万のお金の対価が、ロゴやスローガン、交流会などに見合うかどうかは議論が必要ですが、このような動きは、きっと国内大学に広がっていくのでしょうね。

ブログ一覧に戻る

最新の記事

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.31 08:12/ Jun

「最近の学生」や「新入社員」を「十把一絡げ」にする「便利な言葉」が嫌いなのである!?

2025.8.26 20:52/ Jun

【無料イベント参加者募集中】アンコンシャスバイアス研究の最前線!:アンコンシャスバイアスとうまく付き合う方法をさぐる!?

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

2025.8.25 18:16/ Jun

【イベント参加者募集中】若手社員と学生の本音から考える「新卒オンボーディング」

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.14 21:25/ Jun

大学教育の改善は「データ」だけでは進まない!? : 高等教育機関のIRについて思うこと!?

2025.8.7 19:10/ Jun

ポジティブフィードバックも、ネガティブフィードバックも学べる決定版!「増補改訂版 フィードバック入門」本日発売です!