The Long & Winding Road - 2004/04

        


    
"Spring comes" by Miwa
    


2004/04/30 学習科学とテクノロジー

 先日、AERA2004で入手した本たちを、ようやく読み終えた。Learning sciences & Technologyに関する、比較的最近の本たちだ。

 ワインを飲みながら読んだので、多少酔っぱらっており、時に「うむむ、このデータはすごい」「ほほー、アンタはエライ」とか吠えながらの読書!?であったが、楽しい時間であった。まさに、エンジョイよ。

 インターネットを活用した学習、あるいは、オンラインの学習者共同体などを研究する人にとっては、必読書なのではないかと思う。CLP、Knowledge Integration Environment(KIE)、WISE、TAPPED IN、ほか様々な事例がのっている。

Linn, C. M., Davis, A. E. and Bell, P.(2004) Internet Environments for Science Education. Lawrence Erlbaum Assoc Inc.

Barab, S., Kling R., Gray. H. J. Pea, R., Brown, J. S. and Heath, C.(eds)(2004) Designing for Virtual Communities in the Service of Learning. Cambridge University Press.

Renninger, K. A. and Shumar. K.(eds)(2002) Building Virtual Communities : Learning and Change in Cyberspace. Cambridge University Press.

 帰国後、これらの本をネタに勉強会をしてもいいかなと思っている。いつになるかはわからないが。


2004/04/29 バックマンラボラトリー

 Communities of practiceの、あるいは、Knowledge Managementのサクセスストーリーとして、よく引き合いにだされるのがバックマンラボラトリーである。

 バックマンラボラトリーは、従業員1800人。メンフィスに本社をもち、23カ国にラボをもつ多国籍企業。製紙会社などから化学に関する研究開発を委託されている。

 バックマンの化学者、技術者たちは、仕事に行き詰るとK'netixとよばれるオンラインフォーラムに集う。世界中から集まった技術者たちが、自らの専門性や経験を持ち寄り、オンラインで議論し、研究開発プロジェクトに従事する。かくして生まれる新技術は年間で20以上、年商400億を超える。

 本書は、そのバックマンラボラトリーのCEOが、どのようにKnowledge Sharing Cultureを社内につくりあげていったのかを解説している。

Buckman, R. H.(2004) Building a knowledge-driven organization. Mcgraw-hill


2004/04/27 ふぅ

 ボストン時間午前2時48分、ようやく、日本とのテレビ会議が終わった。今日のミーティングは、某社の組織改革と知識流通に関するコンサルティングであった。リサーチとしても成果を達成できることを目指している。

 これまで公式には3度テレビ会議を行ってきたが、今日の会議では、ようやく「落としどころ」が見えてきた感じで、嬉しい。研究的にもこれはオモシロイ。しっかりと成果がだせるよう、今まで、implicitに動かしてきた研究組織を、正式に、かつ、explicitに立ち上げる必要がある。共同研究は、とにかく最初が肝心である。そのことは、4月1日の日記に書いたとおりである。

 真夜中のテレビ会議は体力的にキツイこともある。しかし、会議の内容がオモシロク、知的に興奮してしまうと、寝ることも忘れてしまう。テレビ会議終了後、文献を広げ、気づいたら朝になっていたということもある。

 どこにいても、オモシロイ研究に参加できる。
 よい時代だ。


2004/04/24 イトイさん

 僕のような若造ペーペーに言われたくないと思うのだが、糸井重里さん、やっぱりこの人はスゴイと思う。「モノゴトをオモシロクすること」「モノゴトを魅せること」っていうのかな、それがスゴイ。彼が関わるプロジェクトは、どのプロジェクトも愉快に見えてしまう。

 例えば、「智恵の実を食べよう」と名付けられた、このプロジェクト。

 智恵の実を食べよう
 http://www.1101.com/event2004_kit/index.html

 智恵の実を食べようについて
 http://www.1101.com/event2004_info/index.html

 このプロジェクトは、一言でいうと「講演会」なんです。スゴイ智恵をもっている人、最先端の学問を追究している人を呼んで、みんなでその話を聞こう。せっかくだから、インターネットでも中継しようというプロジェクト。

 同様のことを大学とかがやるとすれば、「生涯学習講座」とか、「市民講座」とかいう名前がつけられて、ポスターがつくられ、さらには、「eラーニングもやってます!」とかって、一般に全然使われてない言葉で宣伝されそうな内容です。電車のつり革広告なんかで、いつも見ているような感じになっちゃう。

 でも、違うでしょ、活動レベルで同じようなことをやっていたとしても、糸井さんが関わると、そこから受けるイメージが全く違う。

 上記のWebを見てもらえるとわかると思うんですが、彼が関わると全然違う見え方になる。まずは、会場に行きたくなる。会場にいく前には予習もしたくなる。また、会場で聴衆として参加するだけじゃなくって、「裏方」の仕事もしたくなる。このイベントは、多くの若者が、バックヤードでボランティアで支えているわけですね。

 いやぁ、スゴイ、感激してしまいます。

 さっきの例をだしていうと、たとえば、もし僕だったら、同じ事をやるとして「生涯学習講座」とかって名前をつけてしまわないだろうか、と思っちゃうわけです。「作り手の立場」から、どうしても見てしまう。

 そうなんです、「モノをつくる」だけならできるかもしれないけど、「つくったモノを魅せるセンス」を磨かなきゃならないのですね。

---

追伸.

 今日の糸井さんのコラム「今日のダーリン」はすごく同感できたので、引用します。人が学ぶということも、そういうものなのだと僕は思います。

 ぼくが自分で言った「名言」ってやつなんですけれど、
 「魚を飼うということは、水を飼うということである」
 というのがあります。
 これは、なかなかの傑作だと思っています。
 とにかく、健康な水をキープできていれば、
 たいがいの魚は元気に生き続けると思うのです。
 魚を飼っている、なんて思わないほうがいい。
 水を飼っていると考えたほうがうまくいく。
 (中略)
 あなたのいる環境は、元気ですか。

 ほぼ日刊イトイ新聞「今日のダーリン」2004年4月23日引用
 http://www.1101.com/home.html


2004/04/23 シネギミック

 ひょんなところからお友達になった、フリーライター兼Webプランナーの松岡くん。彼の活動のひとつである「シネギミック」が、ケーブルテレビに流れたらしい。

 ZAQ
 http://www.zaq.ne.jp/netjin/

 松岡くんのHP
 http://axis.milkcafe.to/

 シネギミック
 http://www.cine-gimmick.com/

 シネギミックは、「映画館がひとつもない西宮市に、映画館をみんなでつくろう」というプロジェクト。このSharaed Practiceに、いろいろな若者が立ち上がり、草の根の運動を行っている。

 この活動には、どんな方でも参加できるらしい。松岡くんと一緒に活動をしたいと思う方は下記から。

 入会案内
 http://axis.milkcafe.to/nishinomiya/join_sub.html

 あと、彼は仕事も募集しています・・・きっと。Webプランニング、Webデザイン、その他編集などでお仕事がありそうな方は、是非。シネギミックのWebページのようなステキなWebをつくってくれると思います。

 これまでのお仕事リスト
 http://axis.milkcafe.to/profile.html

 松岡君、帰国後、また逢おう。


2004/04/22 学会

 1年に1度開かれる学会 - ここに参加することは研究者のひとつの仕事のひとつだと思います。

 一口に学会といってもいろいろありますね。「トンデモ学会」もあるし、そこで発表するだけで「プレスティージャスな学会」もある。参加者が少ない数十人規模の学会もあれば、数万人規模の学会もある。「貧乏な学会」もあれば、「3食つきのゴージャス学会」もある。まさに、「人生いろいろ、学会いろいろ」といった感じです。

 ところで、学会に関して、僕はいくつか思っていることがあります。

 まず1つめ。これは一番基本的なことですが、学会というのは、「自分なりにオモシロイことを少しでも見つけて、気のあう人と出会い、情報を交換しあう場」であるべきなのではないかな、と僕は思っています。

 でもね、よく学会にいくと、「○○のセッションは、オモシロクない」とか「○○の話はしょーもない」とか、文句ばっかり言っている人います。人の研究のあら探しばっかりしたり、ハナっからコバカにしている。でもさ、そういう人から話を聞いていると、思わず言いたくなります。

 そういうオマエは何様だ? 学会批評家かってーの。

 断じて、僕はそういう考え方は好きになれません。それよりは、ほんの少しでもオモシロイことを探して、お互いにシェアしあいましょう、と僕は思います。その方が、自分たちの研究にとってプラスになるでしょう。できれば、仲間とうまく分散して発表をまわって、あとでラップアップするのがいいと思います。そうすると、一人ですべて聞きにいけなくても、いろいろと情報があつまります。

 ---

 二つめ。

 それは、「学会発表をナメない」ということです。数年前から、僕も座長などを仰せつかることが多くなりました。座長などをしていて思うことなのですが、「学会発表をナメている人」ってのがたまにいます。つまり、練習不足や準備不足のまま、その場に臨んでいる人です。中には発表数時間前にあわててプレゼンテーションをつくったりしている人もいますね。「ふぅ、間に合った」みたいな。

 そういう方々が、何度も学会発表をしているからオレは慣れているんだぞーと言いたいのか、それとも、ホントウに余裕があるのかは知りません。否、ホントウに余裕のある人や、敢えてポリシーをもっている人はそれでもよいのです。だけど、ホントウに余裕のない人が、そういう「ナメ夫さん」「ナメ子さん」であることが、実は多いのです。僕はそういう学会発表への臨み方は好きではありません。

 プレゼンテーションのうまい下手を言いたいのではありません。それは数をこなせば、少しずつうまくなっていくと思います。というよりもね、「学会発表をナメてるぞ」ってのは、意外に人に伝わるんだってことを言いたいのです。そして、そのことは、必ずしもよい影響をもたらさないことが多いと思います。もちろん、これは僕には関係ないので、他人がどうしようが、僕がとやかくいう問題ではないですが。

 でもね、考えてみれば、僕自身、僕の学会発表を聞いてくれていた方から、いろんなアドバイスやチャンスをもらってきました。たった10分や15分の発表ですが、そこからチャンスが開けることもあるのではないかと思っています。たかが10分、されど10分です。どんな学会であれ、学会発表は舞台です。意外に、人は見ているものですよ。

 ---

 というわけで、学会について思うことを書いてきました。それは、うまく活用すれば、とってもよい学びの機会になると思います。


2004/04/20 カタン、コトン

 最近、中学校、高校、大学の頃の僕ならば、決してやらなかったこと、好きではなかったことが、だんだん好きになっていく自分に気づく。趣向が変わってきているというのだろうか。なんと形容してよいかは、自分にわからぬ。

 ---

 たとえば、散歩。日本にいようと、アメリカにいようと、なんかヒマさえあれば、僕は散歩をしているような気がする。学生時代の頃、僕は散歩などしたことはない。

 整備された散歩道など必要はない。目を見張るような風景や、荘厳な寺社仏閣なども、必ずしも必要はない。

 ただ歩く。

 しばらく歩いていると、アタマの中でいろいろ渦巻いていた考えが、だんだん、「カタン・・・コトン・・・カタン・・・コトン」と道に落ちていくのを感じる。気がつけば、何も考えていない自分がいる。そんな時間が、僕は好きだ。贅沢さを感じる。

 ---

 絵を見ること、これも変わった。

 決して、学生時代の僕が絵を見なかったわけではない。そうではなくて、見方が変わってきた気がするのだ。

 なんといったらよいのか、好きな絵を見つけると、何時間でもそこで眺めていたい衝動に襲われるようになったのである。

 先日も、Museum of Fine Artsで、ルノアールの絵(カフェで男性と少女が踊っている絵なんだけど、その雰囲気が何ともいえない)の前で30分過ごした。つい一ヶ月前も同じような時間を過ごしていたのにもかかわらずである。NYのメトロポリタンでも同じような衝動におそわれた。アダムとイブの神話に関係する絵だった。宗教画はあまり好きではないはずなのに、我ながらその絵の前にたたずんでしまい、びっくりした。

 ---

 これらの変化はとるにたらない。

 しかし、ここで詳細を述べることは差し控えるが、実はこれだけじゃないんだ。同時期に、いくつもの些細な変化が積み重なっていることから考えるに、どうも自分が、今、何か僕の人生にとって重要なプロセスにいるのではないか、と邪推してしまうのは、もっともなことだろう。

 しかしまぁ、胸に手をあてて考えてみると、心当たりがないわけでもないなぁ。いろんな意味で、僕は、今、岐路にいるだろうと思う。

 僕はいったい、この短い人生で、何を欲し、何を成し遂げたいのだろう?

 カタン、コトン、カタン、コトン。
 アタマの中にたまった雑念を道ばたに落としながら、やっぱり今日も歩き、そして考えるしかない。


2004/04/19 ウソ

 ウソはついていけません

 確かにそのとおりである。ウソをつかないで生きていけるのなら、それにこしたことはない。しかし、どうも、ウソなしで生きていけるほど、ヨノナカは甘くない。時にはウソをつかなければならぬときもある。

 ひるがえって考えてみれば、僕の場合、ウソをつくのは、1) すべてをオープンにしてしまえば場を壊してしまうような場合、2) 本質的でないしょーもない事実で人を傷つけないようにする場合、であろうか。

 こういうことを告白すると、僕は「トンデモナイ嘘つき男」であるようだが、このようなことは、誰しも、胸に手をあてれば経験があるだろう。
 
 もちろん、そうした思惑が裏切られることはある。かえって場を壊したり、人を傷つけてしまったことも1度や2度ではない。しかし、ウソ偽りなく生きようとする自分の信念を貫くことで、場を壊し、人を傷つけてしま可能性があるのなら、きっと、僕は割り切って、ウソをつくだろう。それが正しいかどうかは僕にはわからない。が、僕はそういう人間であるらしい。

  ウソはつくべきでない、そう自分に言い聞かせる。


2004/04/18 AERA最終日

 AERA最終日は、「教師教育」「ハンドヘルドデバイスと科学教育」など、3つのセッションに参加した。特にオモシロかったのは、著名な教育学者たちが次世代の教師教育について提言を行っていたセッション。

 このセッションの名前は「National Academy of Education Committee on Teacher Education: Selections from the Final Report」。

 ジョン=ブランスフォード、アラン=ショーエンフェルド、リー=シュルマンなど、知らぬ人はいないような教育学者たちが、順番に、それぞれの専門の観点から、教師を語っていました。

 特にね、言語とかダイバーシティとか、日本の教師教育ではあんまり語られないことが中心的話題になっていることにびっくりしました。

 メモは下記のとおり。

---

■専門職としての教師
 →専門職(Profession)として把握されてこなかった。
 →Professionとして教師の仕事を位置づける努力を行うべき

   ↓(ところで専門職って何?)

 カーネギー財団の定義によると下記のとおり。
  1.Service to society
  2.A body of knowledge and skill
  3.Practical engagement that leads to efficacy
    in eactment
  4.Uncertainty caused by non-routine nature of the job
  5.The importance of reflection on experience in
    developing practice
  6.The development of a proffesional community

  ↓(それに加えて)

 教師は、今、こんな問題も抱えている
 1.教師間のApprenticeshipが途絶えているという問題
 2.様々な知識や技能をどのようにオーケストレートし、
   教授に活かすか、という問題
 3.その仕事の複雑性(Complexity)


■言語と教師
 →人間のスマートさは、人間の語り方に依存している
 →話すことは、思考にとって最も根本的な活動である
 →英語がうまくなるかどうかは、英語のGood speaker
  へのアクセシビリティに依存する

  ↓(しかし)

 →教師は、「子どもの言語発達」のロールモデルたり得ているか?
  ・答えはNoであろう

  ↓(それなら何が必要か)
 
 1.言語学の基礎を教師に学ばせることが重要
 2.言語に関する情報や知識を、教員養成の必修コースに入れるべき


■ダイバーシティと教師
 →今、アメリカの教育現場の生徒の構成が変わりつつある
  ・アメリカでは、公立校に通う40%の子どもたちがマイノリティである
  ・ロスアンゼルスでは、公立校のマジョリティがラティーノである

  ↓(しかし...)

 →それに対し、教師の方の多様性は高くない
  ・アメリカの教師の大部分は、Eupopean Americanの流家庭に育った
   モノリンガルである
 →どう考えても、教師の再教育が必要な状況になっている。


2004/04/16 大学と公共の知

 今日の日記のテーマは「大学と公共の知」。

 うーん、知的すぎるテーマだ。

 なんだか知らないが、突然アタマがよくなった感じがするぢゃないか。
 なんていうのかなぁ、「フッ、僕の愛読書は広辞苑とニーチェです」って言っちゃうような人になっちゃった気がするね。

 意味不明

 まぁ、それはどうでもいいとして、本題に戻るとですね、なんかね、こちらにきて、ていうか、ボストンにきて、なんかおぼろげながら「大学が公共の知を支えるかけがえのない場所なのだ」っていう感覚がわかりかけているって気がするのです。うまく語れるかはわからないけど、その話をしたい。

 ご存じのとおり、ボストンにはものすごく大学って多いんだよね。

 うちの近所にあるだけでも、ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学、タフツ大学、レズリー大学・・・と続くわけです。ケンブリッジでは、「通りを歩く人はみんな学生、石をなげれば博士にあたる」と言われるくらい、本当に多くの大学関係者が住んでいます。ちなみに、この街の平均年齢は20歳後半です。異様な数字だよね、これって。そのくらい、みんなが大学に関係あるんです。

 日記にいろいろと書いてきたから、わかっていただけると思うのですが、これらの大学では各学部、各研究所ごとに、毎日のように講演、シンポジウム、コロキアム、セミナー、ワークショップが開かれています。中には、開催後、ストリーミングビデオになるものも多いです。その場合は、インターネットでいつでも誰でも、話を聞くことができます。

 スピーカーは本当に多様で、内部の人たちが自分の研究成果を話すこともあれば、外部の産業界、行政の実務担当者や、著名人が話すことも多いです。

 中には有料のものもあるけど、ほとんどは無料です。Webを見たり、MLなどで流れてくる情報をもとに、アポなしでブラリと訪れても、ほとんどの場合は歓迎されると思う。むしろ、喜ばれるんじゃないかな、「よくきたな」って。

 それらの催しには、クッキー、サンドイッチ、ラップサンド、ドリンクなどが振る舞われる場合もあります。中にはワインとチーズかが振る舞われたりする。だからといって、突然ブラリとやってきて、食べるだけ食べて、ほなバイナラと出て行ってしまう行儀の悪い人はさすがにいません。内部から参加した人も、外部からアポなしで参加した人も、熱心に耳を傾け、多くの場合ディスカッションなどに参加している。

 ---

 でさぁ、思うのはここからなのよ。

 日本でよく言われる議論で、大学のミッションってのがあります。大学は教育をしなくてはならない。そして、研究もしなければならない。これらが大学の第一ミッション、第二ミッションと言われています。。

 近年、それらに加えて、「社会貢献」てのが第三のミッションとして加わってきてますね。大学で生まれた知を公開してくださいよ、ということです。産学連携なんかもその一つに入ると思う。

 アタリマエのことですが、大学は「公共財」のひとつですよね。国立大学法人であれ、私立であれ、ものすごい額の税金が投入されています(国立大学法人の場合は運営交付金。私立大学の場合は私学助成金)。で、そうであるからには、「公共の知」というものを支え、ケアしていくミッションが大学にはあるということですよね。

 でもさぁ、よく言われる「知の公開」とか「社会貢献」とか、そういう言葉だけ聞くと、なんか難しそうぢゃないですか。なんかみんなスーツを来て、講堂に集まって、エライ大先生の話を聞くというかね、ちょっとフォーマル過ぎて肩こりそうだよなぁ、とかそういうイメージないですか?

 なんか既にできあがってしまった「知」なるものを、気をつけの姿勢で「ご拝聴させていただく」ってイメージかな。そこでいう、「知」っていうのは、なんか物象化しててさ、モノみたいにハハーって受け取れるみたいな、そんなイメージです。知の公開中に、サンドイッチを食べるなんてもってのほか、ワインなんて不謹慎にもほどがある、みたいな感じしませんか?

 要するに何が言いたいかっていうと、そんなにフォーマルでなくても、お昼にセミナーやワークショップを開催し、知を愛する人々を交流させ、あーでもない、こーでもないと言い合うだけでも、立派に「知の公開」や「社会貢献」になるんでないのってことです。そして、それが大学のミッションなのではないかしら、と思うようになった。

 なんか、今まで、僕は「大学が公共の知を支える場」っていう考え方をアタマでは理解していたんだけど、実感がなかったんだよね。でも、こちらにきて、いろいろなセミナーに参加して、「そうか!これなんだ」ってわかった気がするんです。

 こういう機会が重層的に準備され、大学の中に様々な知が環流し始める、その流れ、否、もっと簡単にいうと、様々な人々が知を持ち合い、インタラクションするそのプロセスこそが「公共の知」なんじゃないかな、って思うようになった。先ほどの対比でいうと、公開される「知」とは物象化されたそれではなくて、そうした場で展開するインタラクションっていうのかな。

 そういう風に考えが変わってきた、ということです。もちろん、そうした場が日本の大学になかったか、というと、それはウソだと思う。高い研究業績がでている研究室、オモシロイプロジェクトが動いている研究者のまわりは、常にそんな感じだと思うのですね。でも、そうしたものに一般の人たちが外部からアクセスしようとしても、これまではなかなかできなかったのではないでしょうか。

 いくつかチャレンジしなければならないことはあると思う。少なくとも、そうした場をつくることに弾力的に予算が使えるようになること。あとは、イベントカレンダーっていうんですかね、それが準備されることとかね。でも、オモシロイと思うんですよね、そういう場ができれば。

 皆さんはどう思いますか?


2004/04/16 AERA3日目

 今日のサンディエゴは天気がいいぞ。6月の北海道のような気候というのかな。気温は20度くらいで涼やかな風が吹いていて、長袖シャツ1枚あるいは半袖で外歩けるぞー、みたいな感じ。

 いやー、スバラシイ。

 今日もAERAに参加。今日で3日目なので、少しずつカンファレンスの雰囲気に慣れてきた。それにしても、このカンファレンス、世界中から有名な教育学者が集まっていて、ミーハーな僕は、いちいちびびってしまう。

 さっき、ホテルで水を買おうと思って、1Fにいこうとしたら、初老の夫婦みたいな男女にエレベータの中であった。どこかで見たことのある顔だなぁ、と思っていたら、マリーン=スカーダマリアさんとカール=ベライターさんだった。

 1日目のあるセッションでは、僕のとなりにロイ=ピーさんが座っていた。熱心に発表を聞き、ノートをとっていらっしゃった。

 あるポスターセッションで、学生さんに僕がいろいろ質問をしていたら、後ろから白髪の女性研究者が近づいてきて、後ろから僕たちの話を聞いていた。誰かなぁと思っていたら、マーシャ=リンさんだった。

 うーむ、なかなかあなどれん。

 ところで、今日もScience educationとWorkplace learningのセッションにでた。
 下記にWorkplace learningのセッションについてのノートだけを公開。

 -----

 まず1番最初の発表。世界で第二位のWBTメーカー、Thomson NETgに所属しているボイルさんの発表。

 彼女は、パス解析の手法を用いて、「能力に対する学習者の自己認識」と「与えられた仕事に対する学習者自身の認識」という2つの要因が、実際の「仕事のパフォーマンス」にどの程度影響を与えているかを調べていた。

 2番目の発表。IBMビジネスコンサルティングサービスのディレクター、トーマスさんの発表。お題は、「On-demand learning」だって。要するに、仕事に関係する知識を、On-demandで獲得できる環境を用意すると、とてもよいのだ、ということらしい。Return of investmentなんかも計算していた。

 3番目の発表。アクティビティシステムを枠組みに使った発表で、オックスフォード大学のヘイワードさんとキンチさんの発表。ちなみに、どうでもいいが、キンチさんは可愛い。

 彼らが探求していたのは、ある病院と大学間で行われる共同作業について。マンモグラフィーという分析装置を、4名のITスペシャリストとIT開発者で共同で動かすんだけど、そこにどんな葛藤が生じ、彼らのExpansive learningにつながったかという報告。
 
 4番目の発表は、ビクトリア大学の方の発表。サケの孵化場で、サケを育ててる人がいかにエキスパティーズを発揮しているか、という話。ごめん、彼の名前がわからん、サケ君と呼ばせてもらおう。個人的には、このネタが一番興味をそそられた。

 -----

 明日はとっても忙しい。朝から夜6時まで、すべてセッションがつまっている。セッションとセッションの間は、20分ずつあいているが、耐久戦になるだろう。

 耐えられるのだろうか。


2004/04/15 そこんとこよろしく

 こういうサイトを公開していると、時にいろいろな方からメールをもらう。中には励ましのメールもあるし、中には叱責のメールもある。このことは前にも日記に書いた。ところで、多くの場合、叱責のメールは、HotmailとかYahooのアカウントで投稿されているもので、名前を名乗っていない場合が多い。

 つい先日も、ある方からHotmailアカウントのメールをいただいた。内容は、やや過激なのでここで引用することは差し控える。

 が、要するに言いたいことは「チミはアメリカの情報をいろいろと日記で公開しているが、すべてアメリカがいいってわけじゃないだろう。何でもかんでもアメリカのものがいいっていうチミみたいな研究者がいること自体が、おかしいのだ」ってことらしい。

 匿名で言いたいこといいやがって、このタクランケめ!(北海道弁だ)

(ちなみに僕は匿名のコミュニケーションが嫌いだ。匿名環境は<言いたいこと>が言えるからよいのだっていう考え方が嫌い、ウサン臭い。そうした環境で発言をしたとしても、<言いたいこと>が言えていることにはならないと僕は思う。まぁ、これはあくまで僕の考え。2chは最初の頃はオモシロがって見ていたが、最近見ると、あの雰囲気に気分が悪くなる。これもあくまで僕の好きこのみ。)

 まぁまぁまぁ、怒っても仕方がないので、この際キチンと言うが、僕は全く「アメリカのものがいい」なんて思ってないですよ。むしろ、逆かも。

 こちらにくるまでは、「アメリカはすげーや」と手放しに思っていたところが結構あったけど、最近は「すげーところもあるし、しょーもないところもある」と思っている。参考にするところもあれば、絶対にマネしちゃダメって思うこともあるってことです。むしろ、日本の制度、教育も医療もそうですが、まぁ、問題も多々指摘されているけど、よくできているな、と再評価してしまうことの方が多いかもしれませんね。

 たとえばね、今日は医療を例にとって話をしましょう。

 先日のUSA Today(2004年4月13日)に乗っていた記事に、「病院と保険屋さんが大げんかになっている」話がありました。これなんかを読むと、絶対に日本はアメリカのマネなんかしちゃダメだって思う。

 ご存じのとおり、アメリカには、日本と違って、国民皆健康保険ってないですね。保険に入りたい個人が民間会社と契約して、保険を買うのが原則です。で、概してこの保険ってのがすごく高いものだから、国民の40%は保険に入っていないんだそうです。

 でね、病院は医療が高度化してきているもので、施設維持費がこれまでよりもかかるんだって。人件費も高騰しているからなおさら経営が苦しい。で、どうするかっていうと、その分の費用を患者、あるいは保険屋に上乗せして払わせるわけさ。

 で、怒るのが保険屋さんと患者ですね。見事に「保険屋・患者 vs 病院」ていう対立の図式ができる。

 まず保険屋は費用を上乗せされたんじゃたまらない。商売でやってるからさ。彼らは、高額の医療費をふっかけてくる病院のブラックリストをつくり、そこには医療費を全額支払わない措置をとる。あるいは、指定の病院を決めて、患者にそこだけにいくようにいう。

 それでもにっちもさっちもいかないときには、最後の手段ですね、患者に手紙を送るわけです。「あなたの医療費のうち、○○の部分は本保険ではカバーできません。貴方自身でお支払いください」という感じで。後から言うなってーの。最後に犠牲になるのは患者だよねぇ。

 医療費が高額っていうけど、どのくらい高いかって、これね、ホント、びびるよ。本当にバカ高い。たとえば、日本で8000円(保険がきかない場合は24000円)でできるという所要時間10分程度の、どこの病院でもおおかたできる簡単な「ある検査」、これ、アメリカでやったら150000円らしい。同じ薬剤、同じ医療器具を使ってもね。どこをどう「ざっくりお見積もり」したら、こんなに金額が違ってくるんだ?

 USA Todayには、こんな話がのってました。

カレンさんという人がいて、娘のミッチェルが膝の手術をしなければならないことになった。でも、あいにくカレンさんちは保険にはいってなかった。で、困ったカレンさんは近くの病院をまわって、手術にいくら費用がかかるか調べた。で、一番安かった病院が4200ドル(約42万円)だった。結局、その病院で娘は膝の手術をした。ところが、6日たって、いきなり病院から追加の請求書が送られてきた。額面は21000ドル(約210万円)。ぶったまげたカレンさんは、娘が入院していた間、何人の看護婦が、何の薬で、どのような手当を行ったかのログを病院に提出した。病院側は最終的に追加請求を610ドルに減額した。

 ね、どういう会計してるんだって聞きたくなるでしょ。超どんぶりですねー。ここまで「どんぶり勘定」だと、もうね、腰砕けるわ、詐欺に近いぞ。

 こんな話もありますよ。ある人が、医者に検査を求めたときのこと。

患者「先生、わたしの症状、あまりよくならないので、触診だけでなく、検査をして確かめてください」
医者「ほとんどの場合、検査費用は保険でカバーできないけど、いいの?」
患者「えっ、どのくらい費用がかかるんですか?」
医者「○○○○ドル」
患者「それはすごく高額ですね」
医者「あなた個人で支払えないでしょ、だからやめなさい」
患者「ところで保険でカバーできる場合ってあるんですか?」
医者「本当に緊急のとき」
患者「緊急ですか・・・でも、それってかなり悪くなってるってことですよね」
医者「・・・・・」
患者「それは、いわゆる"手遅れ"というのではないですか?」

 いやー、もう病んでるね、腰砕けです。悪くなってから検査して何の意味があるんだか、よくわからない。

 とまぁ、いろいろオモシロおかしい話を紹介しましたが、こういう話を聞いているとね、いやぁ日本の制度ってのは、今まで気づかなかったけど、すごく役だっているんだなぁって思っちゃうんです。

 多々問題は抱えているにしても、何とかして、この制度を再評価し、維持できる部分はなるべく維持した方がいいんじゃないかな、と思っちゃう。何でもかんでも現存する制度を壊して、アメリカ式の制度を導入すればいいなんて、全く思わない。

 というわけで、僕は、アメリカ万能主義者じゃないからね、そこんとこよろしく。


2004/04/14 AERA2日目

 科学教育のポスターセッションへ。

 この領域で高い研究業績をあげているのが、カリフォルニア大学バークリー校のLinnの研究チームと、ミシガン大学のKrajcik、Soloway、Blumenfeldの研究チーム。

 研究スタイルはスタンダードです。パフォーマンスの比較をきちんとおこないますね、彼らは。その上で、解釈的なアプローチをとろうとしているところがさすがだな、と思います。

 ----

 お昼。エティエンヌ=ウェンガーさんの講演へ。Community of practicesのアイデアをわかりやすく解説していました。すごいエナジェティックな人だった、彼は。すごい身振り手振りでお話をなさいます。

ウェンガー
   
  

  

ウェンガーさん。会場を動きまわり講演をなさいました。

  

 講演の途中には、「あなたのまわりのコミュニティ・オブ・プラクティスは何ですか?隣の人と話し合いましょう」というグループワークがあって、ちょっと緊張。こちらの講義って絶対にこういうのがあるんだよね。講義だからといって、黙ってご意見拝聴なんて、ほとんどない。そのたびに緊張します。

 そうそう、ウェンガーさんは、CoPのキーになるのはドメインだと、繰り返し繰り返し言っていました。これは印象的だった。あと、21世紀の教育を語る際に、学習者のアイデンティティ形成にとってもこだわっていた。

 講演終了後に、少しだけお話をしました。現在、自分のかかわっているプロジェクトについてお話をした。

 ----

 午後、ワークプレイスラーニング(Workplace learning)のセッションにいきました。Workplace learningっていうのは、最近、注目されている概念ですね。細かいことを言えば、定義があるんですが、ここではさしあたって、従来のHRD(Human Resource Development)が、最近ではそのように言われているとご理解ください。僕と何人かの方々で執筆した本の副題にも、しっかりと「ワークプレイスラーニング」という言葉がはいっています。タイトルは、出版されるまで、どうなるかわからんけど。

 ところで、このセッションでは、「ワークプレイスエデュケター(Workplace Educator)」、要するに、企業の人材育成担当者を育てるために、それぞれの大学院ではどのようなカリキュラムを組んでいるのか、ということについてディスカッションしていました。

 ・・・あのね、全然、安心してもいいと思いますよ。

 よく日本で、「アメリカの大学院では、企業の人材育成担当者を養成するキチンとした共通カリキュラムがある、日本にはない!、日本はなんて後進国なんだ、大変だぁ!」って言われていると思うんだけど、それはどうも違うみたいよ。

 確かにアメリカの大学院には、そのようなコースはあることはあるけれど、どのようなカリキュラムを組めばよいかっていうのは、まだまだ議論があるらしい。今日のセッションでは、「現在のカリキュラム・ディバーシティの状況をお互いに理解し合い、これから少しずつよいものをつくろう」って言っていました。

 ----

 少し疲れたな。
 そして人生は続く。


2004/04/13 AERA初日

 サンディエゴで開催されているAERA(American Educational Research Association)のカンファレンスにきている。

AERA
   
  

  

サンディエゴの気候は20度くらい。ボストンとは違う国みたいだ。右の写真はハイアット。会場である。AERAは、ハイアット、マリオットの2つのホテルと、コンベンションセンター1つ、計3つの会場を借り切って行われている。参加者は1万人くらいとか。

  

 

 僕、実は、最近ちょっとだけ体調を崩しているんだけど、このカンファレンス、なかなか発表が刺激的で、体調のことなどすっかり忘れてしまいそうなのが、ていうか、忘れてるのが怖い。

「アンタがこうくるなら、オレは、こういう研究をやるぞ」「そこをそうつくか、ひゃー、こりゃ思いもつかなかったねー」とかね、つい考えちゃう。気づいたら、その瞬間まで、ハラ痛いことを忘れてたことに気づくみたいな。

 今日は、3つのセッションに参加しました。

 ---

 第一のセッションは、「Deepping our understanding of processes and outcomes of collaborative learning」というお題でした。波多野先生@放送大学がチェアをつとめていらっしゃいました。

 個人的にオモシロかったのは、Noreen Webbさん。彼女の発表は、協調学習における援助行動に関するもの。

 協調学習を行うときにさ、学習者は相互に援助を求めたり、与えたりするわけだけどさ、彼女が探求したのは、どういう人がどのような援助行動を求めるかってことだね。結論からいうと、既存知識を多く有する学習者であればあるほど、specificな援助を求めやすいということ。これを見事に論じていました。

 あと、Danniel schwartz & David searsさん。彼らは問いの建て方がオモシロイかった。

 彼らのリサーチクエスチョンは、「どんなことを学ぶときに、学習者はコラボレーションすることを選びたがるのか?(つまりコラボレーションに動機づけられるのか?)」ってことです。これだけでウマイよねー。「教育学はこの問いに答えていない」という彼らの指摘はまさにその通り。確かに、教育学では、学習者の立場にたって「どんなときに人はコラボレーションしてーなー」って思うかについては探求していないんだよね。

 最後に発表したBarronさん。彼女の発表でオモシロかった概念としては「Management of attention」です。要するに「協調学習は、相互の意図、相互の注意があるときにうまくいく」ということを言いたい。その中ででてきた概念でした。これは、僕が思っている相互貢献性(Mutual contribution)に近い概念でハッとした。

 ---

 2つめのセッション。「Community of practice in education」という内容でした。個人的におもしろかったのは、Schlagerさんの発表。この人は、SRI Internationalに勤務していて、かつて「教師の専門性発達をネットワークで支援する」というTAPPED INというプロジェクトをやっていた人です。Community of practiceを教師の専門性発達に導入するっていう内容でした。

 あと、Susan Printyもオモシロイ。彼女が探求したのは、「誰(どのような人)がCOPに参加しようとするのか?」ってことです。人種やジェンダーによって、コミュニティへの参加の違いがあることを、統計を利用して明らかにした。問いの建て方がオモシロイと思いませんか?

 3つめのセッション。「Scaffolding student's learning of science」です。

 このセッションでは、オモシロかったのは「The impact of technology on the enactment of inquiry in a 6th grade classroom」という発表。「探求学習」や「テクノロジー」というものが、先生や生徒たちにどのように把握されているか、認識されているかってことを調べたもの。これも問いの建て方がうまいよねー。なんかそればっかり言っているけど。でもさ、こういうことって、人に言われたらさ、そりゃアタリマエじゃねーか、と思うかもしれないけどさ。なかなか問いをたてるのって難しいって。発表は、イリノイ大学の女の子だった。

 あとは、ミシガン大学のKrajcikさんのところの大学院生の発表も、とても興味深かった。これは論理展開が堅い。内容は、8週間の化学の授業を対象とした、いわばフィールドリサーチだね。リサーチクエスチョンは、「科学的説明をどのように子どもたちがつくっていくか」「科学的説明をつくるのに、どのようにしてScaffoldingすべきか」ってことを研究したもの。

 ---

 いや、初日からオモシロイね。

 というわけで、 明日も楽しみだねー。


2004/04/12 仕事の未来

 MIT教授、トマス=マローンの新しい本がでた。この本で、彼は未来の「仕事」のあり方、「マネジメント」のあり方を、実証的な研究に基づいて予想している。

 Malone, T. W.(2004) The future of work. Harvard university press.

 彼の主張を簡潔に述べるならば下記のようになるだろうか。

-----

組織のあり方は、人々を管理し、統制するCenterized organizationから、人々がそれぞれのポテンシャル、能力に基づいてネットワークを発達させ、仕事を達成するDecenterizeされた組織へと変わる。

従来の会社における「官僚的 - 支配的なマネジメント」は次第に「Coordination - Cultivationによるマネジメント」に変わるであろう。

人々は、企業の内部だけで働く時代は終わった。むしろ自らの能力をマーケットに売り込む時代になる。企業は、ローコストでより質の高い労働力を求め、マーケットに流通する(多くの場合、Webなどの情報通信技術がそれを媒介する)労働力を買う時代になるだろう。いわゆる「e-lancer」の時代である。

-----

 うーむ、なるほどね。「e-lancer」の時代なのね。

 確かに、知識労働に限って言えば、今でも上記のような働き方になっているような気もしますね。必ずしも、カイシャにいなくても、生産性をあげられる職種はあると思う。むしろ、カイシャに行かない方がいい場合もあるくらい。

 そういえば、先日、ある人からU.S. Census Bureauの調査を教えてもらいました。

-----

アメリカのメトロエリアでは、自宅で仕事をする人が増えている。たとえば、サンタフェでは6.9%の人々が自宅で仕事をしている。

-----

 6.9%っていったら、一見少ない気もするけれど、ホント、ちょっと考えてみたらさ、スゴイ数字ですよね。うーむ、仕事のやり方、変わってきているのだろうか。


2004/04/11 Enjoy

 こちらで、よく聞く言葉のひとつに「Enjoy!」というのがある。「Have fun!」とか「Have a good time!」と声をかけられることも多いが、やっぱり一番頻度が高いのは「Enjoy」である。

 一番基本は「Enjoy dinner!」。このセンテンスは、レストランのウェイターが料理を運んできたとき言われる。

 決してディナーだけじゃない。日本語ならば「Enjoy(楽しんで!)」を使わないような文脈でも、よく用いられる。

 たとえば、あなたがこれからクラスにでかけるとする。そんなときは、「Enjoy the class」と声をかけられる。プロフェッサーから宿題をだされる、そんなときは「Enjoy your homework」。日本語ならば、これらの文脈では「頑張って」というのがフツウであろう。

 もちろん、「頑張って」と言われるのも悪くない。しかし、なぜだか知らないけれど、「Enjoy」と言われると、少しだけホッとした気分になる。

 Enjoy...僕が一番好きな英単語かもしれない。


2004/04/10 SMA、運営の実際

 今日は、田口さんとシンガポール・MITアライアンス(略称:SMA)のマネージャであるユリタにインタビューにいった。今度、出版される本の1節に、「eラーニングの組織論」というような部分があって、そこの取材もかねていた。

 我々の関心は、「どのようなスタッフが、どのような組織図のもとで、どのようなタスクを担い、シンガポール・MITアライアンスを達成しているのか」ということにある。それはテクノロジーマターではなく、どちらかというと、ヒューマン・リソース・マターとも言えるかもしれない。

 最初に結論から言ってしまうけど、要するに言いたいことは下記のようになる。

大学がITを使って何らかの教育サービスを行うときには、ファカルティのボランティア精神や気合いだけでできるものではない。そこには、専門性をもった様々なスタッフが必要であり、彼らをどのように配置し、どのようにコラボレーションさせるかが最大の課題になる。 そうしなければ、サスティナブルな事業運営はおぼつかない。

日本では、こうしたことを行う際に、とかく、大学教員がすべての業務を担わされる傾向がある。あるいは、研究室単位、大学教員から構成されるセンターが、こうした業務を担うことが多い。

しかし、1) ファカルティにはそれぞれの研究領域で研究業績をあげる責務があること、2) 必ずしもファカルティが業務遂行のために必要な知識(知的所有権や広報)をもっているわけではないこと、などの理由から、事業規模が拡大した場合、あるいは継続的な運営を行うことをめざす場合、こうした運営には限界があると言わざるをえない。

サスティナブルな事業運営をめざすのであれば、1) 専門性をもったAdministration / Technicalスタッフを雇用したり、2) アウトソーシングを行うなどすることが必要である。

この事例をもってすべてを一般化するのは難しいが、海外大学と日本の大学を比較した際、こうした事業運営の方略、人材配置戦略の有無の違いが見て取れる。
  
高度情報通信技術をからめた大学の教育改革を議論する際には、大学教員の自主的な努力も必要なことであるが、それよりもむしろ、こうした専門性をもったファカルティ以外のスタッフをどの程度雇用できるか、既存の大学事務職員をどのようにトレーニングするかが最大の課題であると言わざるをえない。

 以下、今日のインタビューの際に描いたメモ公開。なお、今日のインタビューを通して、新たにわかったことがいくつかあったので、前に書いたSMAの日記の内容をアップデートした。SMAとは何か?ということに関しては、この以前の日記を参照されたい。

 Singapore - MIT Alliance(シンガポール・MIT・アライアンス)の概要

 ---

■シンガポール側のSMA運営組織

 ■MIT側のSMA運営組織

 ■ファカルティリエゾン(MIT)のジョブディスクリプション

 ファカルティリエゾンは、基本的に個々のファカルティに対して、オーダーメイドのサービスを行う。
 ファカルティリエゾンは、クラスが始まる前にファカルティに連絡をとる。なお、この職にはPCに関する知識、遠隔教育全般に関する知識を有するInstructional Designの知識を有する人間が雇用されている。非常に忙しい職であるが、こうした専門職の有無こそが、サービスの質やサスティナビリティにつながると筆者は考える。

1.ファカルティサポート
□個々のニーズに応じたオリエンテーション、テクニカルサポート、カスタマイズされたトレーニング

□トレーニングニーズに応じたドキュメンテーション:遠隔教育ハンドブックづくり、各種マニュアルづくり、コースマネジメントシステムのマニュアルづくり

□ファカルティと技術スタッフのコミュニケーションのコーディネート

□ファカルティの満足度調査


2.コースサポート
□ファカルティと生徒のコミュニケーションの促進:学生の座席表の整備、コースリストのメンテナンス

□生徒に対するAthena(ワークステーション)のトレーニングの企画・実施


3.ジェネラルサポート
□sma-help@にきたメールの処理、サポート電話にかかってきた案件の処理

□各種の事務問題の処理

□新しいテクノロジーの評価、ドキュメンテーション、ユーザビリティの評価

□クラスルームを構成する各種テクノロジーのモニター:PCハードウェア、ソフトウェア、周辺機器などの評価を含む

□SMAのオフィスサポート(SMAオフィスの各種コンピュータのお世話)


4.遠隔教育特別推進
□MITとシンガポールの時差は12時間。シンガポールの学生とMITのファカルティのリサーチミーティング(テレビ会議で実施される)は、これまで授業終了後の夜10時を超えてから行われてきた。テレビ会議の施設は、SMAのオフィスにしかないので、ファカルティは深夜までMITに居続けなければならないという問題が生じていた。この問題に対し、ファカルティからは自宅でテレビ会議に参加できないか、という提案がなされ、ソリューションがつくられることとなった。
ホーム・ビデオカンファレンス・イニシアチブとよばれるこのシステムでは、ファカルティの自宅とMITをVPN(バーチャル・プライベート・ネットワーク)で接続し、そこからInternet2を通してシンガポールとテレビ会議を行うことができる。ファカルティリエゾンは、このシステムのエンドユーザサポートをファカルティに対して行う。

□SMAランチョン:SMAのファカルティに新しいテクノロジーをデモンストレーションする

□アウトリーチ:ビジターやビジネスパートナーの訪問が逢った際に、応対を行う

 ---

 ちなみに本日インタビューを行ったユリタさんは、この職につくまえ、ポリコムのテレビ会議システムのマーケティングマネージャ、セールスマネージャを経験していた。個人的な質問になるが、とことわったうえで聞いたところ、子どもができたことをきっかけに、週に3回の出勤ですむ現職へ転職したのだという。

 自らの専門性をしっかりともっていて、キレのよい言葉を話すステキな女性であった。こういう女性を見るたび、かっこよいな、と僕は思う。そして、大学が何かモノゴトを成し遂げようとするとき、こうした人たちの支えが必要なのだと、改めて実感した。


2004/04/09 iii online

 東京大学大学院情報学環のeラーニングサイト、iii onlineですが、今年度の授業配信がはじまりました。

  前期は、毎週火曜日(4月13日開始)に「学際情報学概論I」(各教員)を、毎週木曜日(4月8日開始)に「文化・人間情報学基礎III」(水越伸助教授・山内祐平助教授) を配信する予定だそうです。

 iii onlineも、はやいもので立ち上げからもう3年になります。ボストンでもしっかりストリーミングビデオを見ることができました。コマオチ全くしませんでした。

iii online、山内さんの講義風景

 今日は、「文化・人間情報学基礎III」がアップされていました。スタッフの方々、お疲れ様でした。この授業は、デューイ・ウ゛ィゴツキー・ピアジェについて/ミード・マクルーハン・清水幾太郎などの研究者自身を学ぶゼミナール形式の授業だそうです。iii onlineでは、ゼミナール形式の授業配信ははじめてになります。楽しみですね。


2004/04/09 フランチェスカのプレゼン

 僕のオフィスがあるCenter for Educational Computing Initiativeで、恒例のランチミーティングが開かれた。今日は、ファカルティデヴェロップメントを研究しているフランチェスカの発表。彼女の関心は、「大学教員がIT教育を行えるようになるために、大学は、どのようなサポートを行うべきなのか」ということにある。

 彼女の発表のお題は、下記のとおり。

Lessons learned on building institutional support environments regarding a sustainable integration of educational technology in higher education.

 以下、メモを公開する。

-----

■フランチェスカのリサーチクエスチョン
 ファカルティ(大学教員)が、テクノロジーを自分の教育実践に
導入していくことを推進するため、大学は、どのようなサポートを
彼らに対して行っているか?、あるいは行うべきなのか?

  ↓(これを明らかにするために)

■こういう研究方法論を採用した
1.スイスとアメリカの大学の比較調査
2.ボストンエリアの3つの大学の事例調査
  ・タフツ大学
  ・ノースイースタン大学
  ・MIT
3.スイスの状況と比較
4.セオリーづくりへ

 ↓(ところでさ、サポートって何やればいいのよ)

■何がファカルティに影響を与える要因か
 →ファカルティがITを授業に組み込むことが「できる」から「やっていけるな、
という実感」をもつまでにはには、どのような要因が重要か?
  1.インフラ
  2.テクノロジーコンピタンス
  3.ペダゴジカルコンピタンス
  4.リソース
  5.インセンティブ

 ↓(実際に大学ではどのようにサポートしているか?)

■ファカルティサポートに関連する3つの大学の組織体制
1.MITの組織体制
  →ex. OCW(オープンコースウェア)
  →ex. CECI
  →ex. AMPS
   →Department liesonというコンサルタントをファカルティ
   に提供する。F2Fのコンサルティングを実施

2.タフツ大学の支援組織体制
  →ex. Medical SchoolのOnline edcation"TUSK"

3.ノースイースタン大学の支援組織体制
  →ex. Center for work and learning
  →ex. NU Online

 →とにかく、いずれの大学も、2種類の内部組織がある。
  1.Central organizaton(大学本部のサポート組織)
  2.Decentral organization(各学部、部門のサポート組織)
   →同時にそれらを「コーディネートするメカニズム」がある

  
■Lesson learned
1.コーディネートの難しさ
  → テクノロジーのとらえ方の違い
   ・IT人は、とにかくテクノロジーを動かすことに興味がある
   ・図書館の人は、情報アクセス手段としてテクノロジーを見てる
   ・ファカルティは、自分の教育の質があがればいいと思ってる
  →それら見方の異なる人々のコーディネーションは難しい

2.MITが採用しているDepartment liesonのモデル
  →非常にコストが高い

3.図書館のライブラリアンを活用できるのでは?
  1.それぞれの専門性をもっている
    →各学部の教員とコミュニケーションできる素地がある
  2.中央の組織である
   →計画的にファカルティサポートを実施できる
  3.ITにも強い


2004/04/08 Singapore-MIT Alliance(SMA)、授業見学

 「シンガポール-MITアライアンス」の授業を見学させて頂いた。下記に、その見学メモを公開する。

---

□見学した授業
  ・7:30PM-9:00PM(ボストン時間)
  ・授業コード SMA 5223/ MIT 15.094
  ・授業名「Systems Optimisation: Models and Computation」
  ・Prof. Rob Freund
  ・場所 MIT9号館 地下 057
   →この日は、朝に2つ、夜に1つ、計3つの授業があった
 
 
□学生数
  →MITの学生は19名
  →シンガポール側は8名
   →アタリマエだがシンガポール側の学生は半袖だ!
 

□サポート体制
  →テクニシャンが2名、準備+画像送信にあたっている
   →毎日働いていると言っていた
   →ファカルティは授業前3分前に到着
  
 
□授業方法
  →MIT側の学生に対して語りかけている
   →変わっているのはマイクと、ワイアレスマウスくらい
    →プレゼンテーション操作は、ワイアレスマウスで行う
  →質問のときは
    →「まずはMIT側にきく、それからシンガポール側にふるよ」
    と最初にルールを述べていた
     →授業中に、実際にシンガポール側に発言権がうつったことは1度
     →シンガポール側とのインタラクションはあまりない
     →授業が終わったあとで、シンガポール側から質問がなされた
  →たまに「Do you follow me?」「Everybody with me?」「You look confused?」と聞く
   →MIT側には聞いているが、シンガポール側には聞いていない
    
    ・・・シンガポール側はMITの授業を「見て」いる感じだろうな
    (今日の授業は「システム最適化」について数式をガンガン
     使って説明するものだ。授業にも依存してるんだと思う)
 
 
□撮影方法
  →映像ソースは4つ
   1.教室全体
   2.発言した生徒に焦点化するカメラ
   3.講師の全体像
   4.講師のPC画像
     ・プレゼンテーション
     ・板書はPCに送られているので、その映像
     (Mimioみたいなものを使っている)
     →4の共有はNetmeetingを使っていた
  →その中から、送信されている映像は2つ
  →生徒側が発言するときは、発言ボタンを押す
    →カメラの焦点がそこにあう
    →中にはボタンを押すのを忘れる学生もいるようだ

SMA
   
  

  

テクニシャンの人たち。忙しそうに準備をしていました。授業がはじまったら、カメラの操作も彼らがやっている。リモコンを使ってやっていました。

  
SMA
   
  

  

授業はこんな感じです。本当にフツウに授業をするみたいにやっていました。学生たちも、発言ボタンを押すこと以外は、特に変わったことをしていませんでした。

  
SMA
   
  

  

左の写真が発言ボタンです。これを押すと、カメラの焦点が学生にあたります。右はパワーポイントの様子。僕にはさっぱりわかりまへん。

  

---

 通常、米国大学の授業では、授業中の発言は貢献と見なされている。授業中に発言しない人=貢献しない人は、授業に参加していないと見なされ、成績も非常に低くなるらしい。今回の観察した授業では、シンガポール側の学生がほとんど発言をしていなかった。もちろん、数式を説明する今回のような授業の場合、発言するのは難しい。実際、米国の学生もすべての学生が発言していたわけではなかったが。

 SMAの他の授業では、どのように授業が進行しているのか、そこにはどの程度インタラクションがあるのか、興味深い。


2004/04/07 大学-企業の教育アライアンス

 今月のChief Learning Officerに、大学関連の記事がのっていたので紹介。要旨は下記のとおり。

企業が教育やトレーニングを従業員に対して行う際に、多くの場合、自社のトレーニング部門を使うか、教育サービス提供会社にアウトソーシングしていた。それはそうしたトレーニングの質が非常に高いからである。

しかし、大学やカレッジとコラボレーションして、教育を行うことも考えたい。それには、いくつかのメリットがある。

メリットはひとつとしてあげられるのは、修了書や学位や単位をだすことによって、学習者のモティベーションを維持することができることである。雇用の際、学歴が非常に重要な役割を占めていることに対して学習者の意識が高まっている(なぜならアメリカは日本よりもずっと学歴社会である)。

第二に、こうした教育サービスをおこなった場合、従業員の離職率を下げることもできることもわかっている。

第三に、最大に重要なのは大学と共同して教育を行うことによって、自社内に「学習する文化」をつくりあげることができることである。従業員の学習の成否は、学習する文化が企業に根づいているかどうかにある。

Tate, P. Klein-collins, B.(2004) Collaborating with universities to create a continuous learning culture. Chief Learning Officer April 2004 pp21-23

 これまでにも、こちらのビジネススクールや専門職大学院では、ファカルティを派遣したり、短期間のセミナーなどを行うエグゼクティブ教育を行ってきているのですが、上の話はもっとボトムラインの話ですね。

 大学と企業、産学連携のカタチはいろいろあるけれども、こういう連携(アライアンス)のあり方もあるんですね。インプリメンテーションレベルになったら、様々な問題が生じる可能性があることはわかっているけれど、うまくすれば、著者が論じているように、大学にとっても、企業にとっても、Win-Winの関係が築ける可能性がありますね。

 それにしてもさ、「大学と企業のアライアンスのあり方」研究って、あんまり聞いたことないし、僕はオモシロイと思っています。日本のどこかの研究所にそういう部門とか、既にあるんだろうか。なかったとしたら、どこかにあるべきだと思うけどな。


2004/04/06 Webミーティング

 最近思うことの1つに、「こちらではWebミーティングがだんだん盛んになっているな」、というのがある。

 たとえばシンポジウムやレクチャーなどを、Webでリアルタイムに参加する機会が、少なくとも僕のまわりでは増えている。先日もあるシンポジウムを遠隔で受講した。オンデマンドで受講するのではない。あくまでライブで受講する。僕が受講したのは、スライドと同期したライブビデオを見ながら、質問や議論などを時に行うといったレクチャーであった。

 こうしたサービスが、だんだんと普及しているのだろうか。テレビを見ていると、コマーシャルが頻繁に流されている。

 Microsoft Live meeting
 http://main.placeware.com/

 Webex.com
 http://www.webex.com

 この手のことは、一昔前なら、数百万をかけて多地点接続サーバを購入し、それにみんなでH323準拠のテレビ会議ソフトウェア、たとえば、Netmeetingを使って行っていた。固定IPを必要とするため、ファイアーウォールの中では利用できないなど、非常に使い勝手が悪かった。

 しかし、今はサーバなど導入しない。またソフトも多くの場合、ローカルにインストールしない。いわゆるASPの形式で、サービスを利用することができる。管理の必要もなければ、ややこしいインストールもない。非常に手軽である。

 このサービスは、少しずつ普及すると個人的には思っている。大学がシンポジウムなどを開催し、知を公開するときのメディアとしても、非常に使い勝手がよいのではないだろうか。


2004/04/05 着任

 春は人事異動の季節である。
 何人かの方々から、着任や異動のお知らせをいただいている。

 特に、同期、後輩から、いくつかお知らせをいただいた。

 後輩では、望月君が神戸大学学術情報基盤センターの助手に、松河君が大阪大学大学教育実践センターの助手に着任した。同期の研究者では、尾澤君が早稲田大学人間総合研究センターの助手、中京大学の益川君が静岡大学教育学部の講師に着任なさった。皆さん、本当におめでとうございます。

 アメリカはサマータイムに移行した。まだまだコートが手放せないボストンも、きっとこれから、だんだんと温かくなってくるだろう。

 就職して早いもので3年が過ぎた。なぜかはわからないが、身が引き締まるのを感じた・・・僕も頑張らなければ。 渡米前、山内研究室の方々が開いてくれた壮行会で頂いた時計を、1時間進めた。


2004/04/03 小学生日記

 先日カミサンに紹介してもらったオモシロいホームページを紹介。

 雑誌スプーン コラム「小学生日記」
 http://www.spoon01.com/column/

 小学生であったhanae*さんが綴ったコラムです。

 前にも日記に書いたかもしれないけど、小学生の頃、僕は死ぬほど文章が苦手でした。夏休みとか冬休み期間にだされる日記なんかは、僕にとっては拷問に近かった。「今日は卵焼き食べました・・・おいしかったです」というようなしょーもない文章しか書けなかったんだよなぁ、何でだろ。

 今でも、あまり文章は苦手です。仕事だから書くことは書くけど、満足のできるような文章が書けることはほとんどない。「歯になかなかとれないイカのくんせい」がはさまったかのような感情をもっちゃうね、自分の書いたものを読むと。こなれていない。

 hanae*さんの文章、とても素直に、自分の言葉で、ありのままの心境を書いていますね。僕は好きです、彼女の文章が。

 僕も、こんな風に文章がつづれたらいいのに。


2004/04/01 共同研究

 ちょっとした相談を受けたことががきっかけで、いつも何気なくやっている「共同研究」について考えた。

 僕の研究の場合、そのほとんどが共同研究である。大学院にはいってからというもの、理論整理とかの論文以外は、そのすべてが共同研究だったはずである。もちろん、自分で密かにシコシコと企画を進めている「オノレプロジェクト」もあるっちゃあるんだけど、これはどちらかというと、次の共同研究のネタを探したりしてることが多いから、やっぱりベースは共同研究なんだろう。

 ところで、共同研究っていうのは、とってもオモシロく愉快だし、うまくすれば一人で生み出すことができないような、ステキなモノを生み出せる、これは本当にそう思う。しかし、その反面、ひとつ間違えると、お互いに足を引っ張り合ったり、ケンカになったりする場面が多いという側面ももっている。これで苦しんだ人を僕は数え切れないほど知っている。

 もちろん、人が集まって何かを達成しようとする以上、多少のコンフリクトが生まれるのは仕方がない。僕自身も、メンバーと議論が白熱し、怒鳴りあって、開発物の仕様を決めたり、論文のスジをつくったりしたことは数え切れないほどある。そんなときは、修羅場だ。もちろん、みんなオトナだから会議のときは白熱しても、そのあとは一緒に食事に行ったり、飲みにいったりするんだけどね。

 まー、いくら罵倒大会になったとしても、こういう場合は、何かを生み出せているのでよい。最悪は、修羅場になりつつも何も生まれないってのがある。コンフリクトがコンフリクトをよび、最悪の場合、メンバー分裂、プロジェクト空中分解ってことも、よく聞く。

 それでは、この手のもめ事を解消するためには何が必要か・・・うんうんと考えてみた。

 けどさ、これ、本当に答えないですよね。ていうか、わからんわ。でも、少し考えて、僕自身が気をつけていることを、以下のようにまとめてみた。

-----

1.共同研究にかかわるメンバーに、その人なりの貢献を求めること
  
  →相互貢献性(mutual contributioness)こそが共同作業成立の鍵だと僕は思う
  これを重視しないと、モティベーションは下がるし、「フリーライダー」が必ずでて
  くる。「勉強させてください」とメンバーになりたがる人もでてくるかもしれないが、
  その場合でも、貢献を求める。「勉強したいのなら授業料が必要である」

     
2.共同研究にかかわったメンバーそれぞれのオトク(ベネフィット)を把握 すること

  →共同研究が始まる前に、個別にヒアリングをする
  →ここで敢えて個別に行う。
   
     
3.1の貢献の度合いに応じ、2のオトクを鑑み、共同研究の成果を配分すること
  
  →具体的に「誰が誰と一緒にいつどこに論文を投稿するか」まで決める
  →もちろん、変わることもあり得るけど、基本的には決める
   
     
4.上記1から3の作業を研究が始まる前に行い、合意がとれた上で研究に着手する
   
  →絶対に逆にはしないこと
  →「この人たち、いい人だから大丈夫」というのは最高に危険である
  →共同研究の過程では、ツライ作業もしばしば起こる。そのツライ作業の中で、
  「いい人たち」が不満を抱えることは大いにありえる。
  →「僕は成果は気にしないですよ」という人もいるかもしれいが、多くの場合、
  そういう人でさえ、自分の貢献が成果にどうつながるかを知りたがっているものだ。
   →そういう人の善意に甘えてはいけない

5.プロジェクトネームをつけること
  
  →合意が成立したあとで必ず
プロジェクトネームをつけます。そして即時にWebをつくる。
  →たかが、プロジェクトネームとお思いでしょうが、それは違う。
  →プロジェクトネームは、メンバー間に今まで見えなかったバウンダリーを可視化します。
  →そのことは、メンバーのアイデンティティとコミットメントに直結しますので、とても重要です。
        
        
6 .メンバー間の情報交換は、すべて、MLで行うこと
   
  →情報が冗長であったとしても、すべての情報がメンバーに流れているようにする
  →「オレは言った、言わない」の水掛け論の防止。また、個別に連絡をとりだすと、
  すぐに情報が錯綜し出す。

  →ただし、言いにくいこと、利害が生じる可能性のあることはMLを使わず
  個別にメンバーと連絡をとる。使用するメディアは下記のとおり。重要度が
  高い話であればあるほど左の環境で。

  対面であう > テレビ会議 > 電話 >  メール

  ※最近の共同研究では、僕はテレビ会議を多用している
   
      
7 .情報交換や意志決定は、「今、ここ」という瞬間にスピーディに行うこと

  →共同研究には「ノリ」があるような気がします。つまり、みんなが盛り上がって
   いるとき=ノッテいる ときには、たとえ眠れなくてもガーッとやっちゃう。意志決定
   に関しても、「今、ここで答えるべきところ」 で、忙しさを理由にペンディングしてい
   ると、もう二度と、そういうノリノリ時期はこない。
  →共同研究とは「生き物」である。

  →また、共同研究をリーディングする人は、すべての意志決定をプロジェクト
  全体の視野で考える必要がある。 ある人が自分の都合で、やや勝手な提案
   をしてきても、いくらその人と仲がよくても、私情に流されてはいけない。
  →「僕的にはそうしてもよいし、あなたの事情や興味はとってもよくわかる。
   でも、僕はプロジェクト全体を考える立場にある。
   その提案はプロジェクト全体のメンバーに○○のリスクを与える可能性がある。
   僕には、リスクヘッジの責任がある。 故に、僕にはそれを意志決定できない。
   僕の事情、プロジェクトの主旨を理解してくれないか」などと交渉する。
  →ここでポイントは、2つ。即答すること、 下手に謝らないこと。
   →即答しなければ、説得力がない。
   → 下手に謝ってはいけない。謝ると、かえって不満がでる。
     
        
8 .会議はプロジェクタを用いて行うこと。
   
  →決まったことを僕がコンピュータに入力し、プロ ジェクタに投射。
  →積極的に文字にする、積極的に具体的な「絵」を描く
  →できた文章、絵を全員で詳細を確かめ合う
    →文字や絵にできないものは、後には残らない
  →コンピュータを使うと、会議のプロセスが形式知化せざるを得ない。
  この特性を敢えて利用して、会議のプロセスをプロジェクタで視覚化する。
  →「オレは言った、言わない」の水掛け論の防止にもなる
  →ここでつくったパワーポイントのファイルは、会議終了後、全員に送信
    
      
9 .会議の議事録はその日のうちに送信すること
    
  →僕の場合、話をしながら議事録をつけることが多い
  →すると、「今、僕議事録つけてんだけど、ここがちょっとなんて書いていいかなぁ
   (僕個人その曖昧さでいいと思うんだけど、文章にならないから、ちょっと明確
   に言ってみてよ、という含意)」という感じで いいにくいことも聞ける。
   
  
10 .すべての作業項目に期限を儲けること
    
  →期限前1週間前にジャブ、3日前にリマインダ、1日前に確認、これが基本。
  →これを「Outlook」と「付箋紙」という2つのソフトウェアで管理しています
  →だからプロジェクトがはじまると、僕のコンピュータは付箋紙だらけになる
   →自分は、期限以内、それも1週間前に必ず仕事を終えること
   →あなたが守らない〆切を、他の誰も守らないから
    →率先して〆切1週間前にだす
      
  →ちなみに、会議も終了時間を決めておく、うだうだやらない
    →終了時間を宣言しておけば、デッドロックしたときに、会を改めることを
    言い出しやすい。 それに経験上、人の集中は長くは持たない、よい意見は
    長い会議からはでてこないので、会を改め、飲みに行った方がよっぽどよい。
      →会議が短くてそれなりの成果がでると、人は満足できる
      →会議が長くてそれなりの成果しかでないと、不平がでる
    
       
11.会議の最後にはリ・スケジューリングと、次回の日時、アジェンダを決定すること
     
  →スケジュールのない項目は達成されない
    →「そこんところは適当に気のついた人がやるってことで」ということにして、
    「達成された作業」を僕は知らない
    →「適当に」「いい加減に」ってのは、絶対に許さない
    →「のちのち」「おいおい」「しかるべき時期に」も避ける
     →ある項目をペンディングするなら、ペンディング項目を毎回会議で
     報告するとよい
  →アジェンダのない会議は意味がない
    
      
12. 研究の目的、コンセプト、コミットメント、成果分配法等の重要な部分でブレない、
  そして絶対にブレさせない
     
  →誤りは訂正すればよいが、コンセプト、前提条件、必要条件などの部分は
  は、なるべく変えないほうがよい。
  →研究の目的、コンセプトをつくるときは、仮想敵を想定し、共有する。
     →僕の元・指導教官は、「研究とは怒りである」と言っておられた。
     →「敵」なんて血なまぐさいが、これは比喩であることに最近気づいた。
    →「敵」を想定するには、少なくとも先行研究をすべて把握しておく必要が
     ある。 また、メンバーが同じ目的を共有してないと、「敵」を共有 している
     気にならない。故に、敵を共有するとは必要なプロセスかもね
    
       
13. これはオプショナルかもしれないが、会議以外でも、飲みにいったりすること
   
  →僕が単なる「寂しがりやな飲み助」だという話もある
  →でも、お互いの作業に対して、「お疲れぇ」「ありがとう」「頑張って」と自然に
  言える雰囲気をつくることって一番重要かも。なんかオヤジ臭いけど、そうな
   んだって。 そういう雰囲気ができると、会議とかでも、メンバーが進捗報告
  しあうとさ 「お疲れぇ」「忙しいのにありがとう」と自然に言える。
  →会議の前とかもさ、「おつかれぇ〜そっちも大変だった?こっちも大変だっ
  たよ、まぁ、お互いに、今日の会議に間に合ってよかったなぁ、クスクス」
   っていう雰囲気がいいかも。
  →あとはね、不満を含むメンバーのホンネをキャッチできるのは、
  こういう飲み会の席か、その後であることが多い(なぜかはしらん)。
    →ホンネをキャッチしたら、個別に連絡
    →不満は伝播するから要注意!
    →共同研究で生まれる「不満」は「伝染るんです!」

14. とにもかくにも、自分が一番楽しんでいること
  
  →「Enjoy」「Have fun」は重要だと思います。

-----

 これは人によって違うと思うんですけどね、僕が気をつけているのはこんなことかなぁ・・・。よかったら、皆さんの方法も教えてください。

 まぁ、誰に何と言われようと、僕は共同研究が大好きだからね。そのプロセスでケンカしたくないしさ、ステキなモノをつくりたいしね。今後もやっていきたいですね、共同研究。


 NAKAHARA,Jun
 All Right Reserved. 1996 -