NAKAHARA-LAB.net

2013.8.26 10:10/ Jun

出会いでコケれば、みなコケる!? : あまりにも静かな、不可視の闘い

 先日、ある方から、
「今週、研修で、人前で、話をしなくてはならないのだけれども、今から工夫できることは何かないか。研修は悉皆なので、参加者の中には、いろんな人がいる・・・あべし」
 というご相談を受けました。
 あまりたくさんご助言させていただいても、「今からすべてを工夫できるとは限らない」かもしれないので、僕は、少しだけお話しました。
「もし、気合いを入れるのだとしたら、一番”最初”、つまり「出会いの瞬間」に気合いをいれた方がよいかもしれません。一番最初の、出会いのタイミングで、3つをしっかり理解してもらっていただくとよいかもしれません。それは価値づけ、効力づけ、支援づけの3つです」
「価値づけ」「効力づけ」「支援づけ」というのは、僕の造語で、「3つの異なる意味づけ」をあらわす言葉です。
 たかが「意味」かもしれませんが、されど「意味」です。人は「意味」だけで生きているわけではないのですが、「意味が浮遊するもの」に、なかなか耐えられません。
 僕は、とくに、大人のモティベーションを考える上で、これら3つの意味づけに配慮することが大変重要だと考えています。
 繰り返しになるかもしれませんが、大人は「意味づけ」の曖昧なものに耐えられない。「意味づけ」の部分を「位置づけ」といってもいいかもしれません。
 逆に「意味づけ」や「位置づけ」がいったん明確になったものに対しては、自律的に振る舞い、行動することができます。
  ▼
 さて、早速、第一の「価値づけ」とは何でしょうか?
「価値づけ」とは、
 何がめざすべきところで、なぜめざすのか?
 学び終えると、どんなメリットが生じるのか?
 ということに関する「意味」です。
 第二の「効力づけ」とは、ひと言で述べるのならば、学習する不安(Learning Anxiety)の低減です。学ぶことには、負担感や不安がつきまといます。
 ですので、「効力づけ」とは
 やればできるんじゃないだろうか?
 負担や失敗する不安はそれほど高くないんじゃないだろうか?
 ということに関する意味づけです。
 第三の「支援づけ」とは、「自ら律するものを支援する」という意志です。
 
「支援づけ」とは、
 もし立ち上がるのなら、最大限支援します
 最大限、あなたを受容して、物事をすすめます
 という意志の表明です。
 これらは、特にティーチングの最も最初に表明される必要があります。途中で行ったりすると、あまり効果はないかもしれません。
 これら3つの観点から意志を示し、学習者といわば心理的な学習コントラクト(Psychological Learning contract)に近いものを結ぶことが重要かもしれません。
 僕の場合、たとえば、自分が担当しているコースでは、最初の45分はこれらのコントラクトに、じっくりと時間をかけます。
 ここはどんな場なのか? どんなことをめざすのか? そこでは、どのように振る舞って欲しいのか。これから、何が起こるのか。僕にできることはなにか。
 それらを十分、参加者の方々にご理解いただいたうえで、
「それでは質問はありますか? 僕は、このように場を、すすめたいと考えていますが、それでよろしいですか?」
 とアプローチすることにしています。この瞬間がもっとも緊張する瞬間であり、勝負です。
  ▼
 月並みな言葉ですが、「何事も最初が肝心」です。もっと砕けた言い方が許されるならば
「出会いでコケれば、みなコケる」
 です(泣)。
 たとえば、教育現場では、クラス担任をまかされた場合、「最初の7日間」が勝負だともいいます。この7日間で、学級づくりの方針をしめし、規範をつくることができるかどうか。
 その成否が、その後の1年を決めると、先日お逢いした志ある先生はおっしゃっていました。
 ちょっと前にお逢いしたマネジャーの方は、海外赴任の際には、最初の7日間は緊張するとおっしゃっていました。
 そこで大きな方針を示し、信頼してもらえるようにつとめる。そこで失敗すると、海外の場合は「マネジャー自身が見限られる」とも。
 そのように考えると、「物事の最初」、出会いの瞬間とは、「目に見えない闘い」のようなものかとも思えてきます。
 出会いとは、「あまりにも静かな、不可視の闘い」
 そして人生は続く

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.7.19 11:28/ Jun

生成AIを用いて「リフレクションの質」を「爆上げ」する方法とは何か!? 

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.18 18:23/ Jun

エンゲージメントサーベイの数字を「こねくり回す」だけでは「組織課題」は見えてこない!?

2025.7.4 16:20/ Jun

SHRM2025(米国人材マネジメント大会)報告:「巨大な嵐」の到来で、ある日突然、「DE&I」が放送禁止用語になった日、各社は今後どう動くのか?

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.13 08:10/ Jun

「今、何が、流行っているの?」という問いかけ自体が「オワコン」であった件

2025.6.12 08:20/ Jun

【無料オンラインセミナー参加者募集!】あなたの会社の内定者に「良質な同期の関係性」を提供できていますか?:Z世代がつくる、Z世代のための「内定者フォローワークショップ」を体験してみませんか?