NAKAHARA-LAB.net

2006.6.1 23:04/ Jun

査読者になってみる

 先日、このblogで「ヘボイ論文を査読者になったつもりで読むと力がつくだろうな」という話をしていたのですけれども、大学院のゼミで、ワタクシメが、数年前に書いた論文を厳しく批判していただきました。非常に的確で、completely correctな批判でした。
 まぁ、論文を書くときには、様々な制約、社会的事情、研究者としての僕のねらいとか、様々な背景があるのだけれども、それをもって、こういう批判に答えるのはフェアじゃないね。研究は、あくまで「結果」だけで判断されるべきだと思います。僕も大変勉強になりました。今日の発表、よかった、ありがとう。
 ちなみに、僕個人の感情をいえば、今回俎上にのぼった研究に関しては、今になって考えれば、もうすこし厳密に実験計画を練れただろうな、と思う。だけれども、その成果には満足しています。そのあとで、この研究を引用する論文がかなり生まれたから。また、再実験をせずに、あのタイミングで発表することを優先したことは、正しかったと思っています。
 まぁ、そんな「ヘボさ」はさておき、まぁ、僕の仮説通り、「査読者になったつもりで読む」というのは、教育のひとつの手法としてよかったのではないかな、と思います。
 査読のプロセス、等分散性とか、ランダムサンプリング、統制変数とか、陥りやすい罠について、少し実感をもってわかっていただけたのではないかと思います。
 僕の屍を踏み台にして、皆さん、よい論文を書いて下さい。
 次は誰の論文だ?

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2025.4.28 08:31/ Jun

優れたリーダーは「かつがれ力」を発揮する?

2025.4.24 12:39/ Jun

あなたの近くに「崩壊」しているものはありませんか?:「崩壊」は突然「ちゅどーん(爆音)」ではない!

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

2025.4.14 18:11/ Jun

あなたは、データを「愛していますか」?:データ自体が何かを「語り始める」くらいまで、あなたは、データに向き合っているのか?

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

2025.4.6 18:11/ Jun

自分の所属する「組織(ハコ)」によって、あなたは「有能」にも「無能」にもなりえる件

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?

2025.4.1 18:20/ Jun

わたしのサバティカルは「旅するサバティカル」and「学び直しのサバティカル」に決めました!:「ひょっこり・ひょうたん島」で「錆び付いた刀」を研ぎ澄ます!?