NAKAHARA-LAB.net

2017.5.8 06:45/ Jun

「組織開発ワンディ集中講義」で僕がお伝えしたかった5つのポイント!?

 4月29日、ヤフー株式会社で「組織開発ワンディ集中講義」が開催されました(OD Network Japan、経営学習研究所主催 / ヤフー株式会社、株式会社ダイヤモンド社協賛)。
   
 
  
 講義では、研究者から中原と中村和彦先生、ビジネスサイドからは、ヤフー株式会社の池田潤さん、小向洋誌さん、ベーリンガーインゲルハイムジャパン株式会社 泰道明夫さんが講演を行いました(皆様、ありがとうございました)。
  
 たった「1日」という限られた時間のなかで、
  
 ・組織開発が要するに何か?
 ・組織開発の100年の歴史
 ・組織開発の底流に流れる哲学や思想
 ・組織開発の事例
  
 を講義させていただくことをめざしました。
   
 当日は300人のお客様におこしいただき、非常に熱心に聴講をいただきました。
 連休の初日に、心より感謝いたします。ありがとうございました。
  
 ▼
    
 4月29日から10日弱の時間がたち、冷静な頭であの日のことを振り返ってみますと、僕個人、自分としては、「まだまだやれた」という思いが、どうしても、先に立ちます。点数としては「60点」・・・つたない講演を、本当にみなさま、す、す、すみません。
    
 精一杯の努力はしたつもりですが、
  
 ・内容を詰め込みすぎた(100年の歴史といっても膨大でした)
 ・よって解説が早くなった(2回目ということで、はしょってしまった)
 ・聴衆の皆さんの注意をホールドできなかった(左右になるべく動くようにはしましたが・・・)
   
 などの改善点があるように思います。
    
 反面、この三年間ひとりで暇なときにシコシコと進めてきた「組織開発と人材開発の接点に関する理論的レビュー」は、ようやく、このアウトプットをもって、完成することができました。
   
 今回の件をもって、僕は自分の性格がよーくわかりました。
   
 僕は「アウトプットがなければ、学べない人である」ということです(笑)。
 つまり、アウトプットが決まっていて、そこに向けて、徹底的にインプットをする性格なんだな
   
 と思いました。
  
 今年1月、4月に連続した講演会をもって、ようやく、このインプットに見切りをつけることができました。こちらに関しては、やりきった感があります。
   
 ちなみに、組織開発ラボラトリーなどで、様々なご指導をいただきました中村和彦先生(組織開発のわたしの師匠です:勝手に私淑しています)には、心より感謝いたします。ありがとうございました。
  
  ▼
  

   
 講演会の最後にも少しお話ししましたが、本講演をもって、僕がお伝えしたかったことは以下の5つです。
  
 1.組織開発と人材開発はルーツは「同じ」であり、実務現場では「ちゃんぽん」になる
   ・どこからがODで、どこからがHRDを問うこと自体がナンセンスである
  
 2.組織開発をする側、人材開発をする側の「質向上」がもっとも重要である
   ・量的拡大により質的低下をもたらせば、そこに悲劇が生まれることは
    わたしたちが歴史から最も学ばなければならないことである
   ・そして、今現在(2017年)はもっともリスクの高い「量的拡大期」である
 
 3.組織開発は常に「時代の変化」に翻弄されてきた
   ・時代に対して「感受性」があったと見ることができる
   ・組織開発という「風呂敷的ラヴェル」「アンブレラワード」は
    今日も拡大解釈されつづける
   ・おそらく組織開発に対する商機と実務界のニーズの高まりは
    組織開発の「風呂敷」をさらに広げ、結果として、組織開発が何かを
    わかりにくくするだろう=だから、そのようなとき、わたしたちは
    組織開発の哲学的ルーツに戻る必要がある
  
 4.組織開発はもともと「ジレンマ」だらけ
   ・組織開発は「人間主義」と「制度・システム主義」の間を常に揺れ続ける
   ・組織開発は「関係」と「タスク」の間を常に揺れ続ける
   ・実践家は、実践の前にジレンマに相対する覚悟を持たなくてはならない
  
 5.組織開発はいつだって「フルボッコ」である
   ・「のどかなOD」は存在しない=人の見たくない現実を「見える化」するから
   ・「組織開発はいつも修羅場である」
   ・組織開発は時代に応じて、様々なものを飲み込みつつ、
    境界を失ってては、アカデミアからフルボッコにされてきた
    きっとこれからもそうだろう。だから自分たちの中に、しっかりとした
    思想的基盤や知識体系を持たなくてはならない。
  
 つたない講演でしたので、どこまでお伝えできたかどうかは不明ですが、僕が申し上げたかったことは、このような感じでした。要するにワンセンテンスでいうならば、

 組織開発をするのなら「腹をくくれ」、「学び続ける覚悟」や「ジレンマと相対する覚悟」を決める必要がある

 ということになりますね(笑)。
 皆様は、この講演からどんな気づきや洞察を得られましたでしょうか。また感想をお聞かせ願えますと幸いです。
  
 最後になりますが、特に、今回事務局の取り仕切りをお引き受けいただきましたODNJの内田桃人さんには心より感謝をいたします。内田さんとヤフー池田さん、小向さん、そのほか当日お手伝いいただいたヤフー社の皆様のご尽力がなければ、この日の会合は開催が不可能でした。
  
 本当にありがとうございました!
  
 なお、当日の様子は、ダイヤモンド社様より書籍化が目指されます。こちらは編集者間杉さん、井上佐保子さん、中村和彦先生とのお仕事になりそうです。もしお越しいただけなかった方も、ぜひ、お楽しみいただければ幸いです。
  
 そして人生はつづく

 ーーー
     
新刊「人材開発研究大全」AMAZON予約販売始まりましたが、発売前から重版決定しました!ありがとうございます。人材開発研究の最前線を、4部構成・全33章であますところなく所収する国内初のハンドブックです。日本型雇用慣行が崩壊しつつある現在、日本の組織は「能力形成システム」を再構築する必要に迫られています。新人育成・OJTからリーダーシップ開発。民間企業の育成から教師教育・看護教育・医療者の学習まで。どうぞご笑覧くださいませ!
  

    
   
新刊「ひとはもともとアクティブラーナー」(山辺恵理子、木村充、中原淳編、北大路書房)AMAZON予約販売中。高校におけるアクティブラーニングの最新事例(フルカラー!)、今すぐ使えるワークショップ&ワークシートの数々、全国調査事例がぎゅぎゅぎゅと詰まった一冊です。東大 × JCERIの2年間の研究活動の成果!どうぞご笑覧くださいませ!
   

   
    
新刊「育児は仕事の役に立つーワンオペ育児からチーム育児へ」(浜屋祐子、中原淳著 光文社新書)発売中です。AMAZONカテゴリー1位(光文社新書)、経営学カテゴリー2位を記録しました。育児と仕事の良好な関係、ワンオペ育児を乗り越え、チーム育児に転換していくヒントがあふれる書籍です。浜屋祐子さんの修士論文の知見をモティーフにした、育児の科学。どうぞご笑覧くださいませ。
  

   
    
新刊「フィードバック入門:耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術」絶賛発売中、すでに3刷・重版出来です!AMAZON総合13位、1位(マネジメント・人材管理カテゴリー、リーダーシップカテゴリー)を記録!
年上の部下、若手のトンガリボーイ、トンガリガール。職場には、多様な人々が集っています。難易度の高い部下育成に悩む管理職向けの新書です。どうぞご笑覧くださいませ。
   

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.3.29 08:06/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2024募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!

ひとを褒める「語彙(ボキャブラリー)」を増やす!?

2024.3.22 08:31/ Jun

ひとを褒める「語彙(ボキャブラリー)」を増やす!?

20代ー30代のビジネスパーソンが陥りやすい「学びの死の谷(デスバレー)」!?

2024.3.21 08:12/ Jun

20代ー30代のビジネスパーソンが陥りやすい「学びの死の谷(デスバレー)」!?

2024.3.19 08:33/ Jun

私たちには見えている「将来の光景(vision)」!?:心ゆくまで知的に暴れてください!

なぜ?(why)と聞くより、How と What を聞け!:学生面談・部下面談をより有意義にするためのコツ!?

2024.3.15 10:38/ Jun

なぜ?(why)と聞くより、How と What を聞け!:学生面談・部下面談をより有意義にするためのコツ!?