NAKAHARA-LAB.net

2020.3.5 07:34/ Jun

あなたは、まったく「根拠レス」に「きりんさんグループ」を憎んでいませんか?:心のなかにある「境界」ほど厄介なものはない!?

 心のなかにある「境界」ほど厄介なものはない
   
  ・
  ・
  ・
  
 ひとは、ひとたび「集団」ができてしまうと、「自分が所属している集団」を「特別視」し、「外の集団」よりも、「自分の所属している集団」を好意的に考えてしまいます。これは、伝統的には、内集団ひいき (ingroup favoritism:内集団バイアス)とよばれる現象です。
  
 集団の分け方は、どんなに「恣意的」でもいい。
 極端な話、階段の踊り場から、名刺をバーンとぶちまけて、飛んだ距離によって決めたっていい。
  
 今、「ある集団に属するメンバー」を2つにわけて「ぶたさんグループ」「きりんさんグループ」という下位集団をつくる。そうすると、あら、まぁ不思議。さっきまでひとつだった集団は、あっという間に別れていく。
  
「ぶたさんグループのわたし」と「きりんさんグループのわたし」という風に、それぞれのメンバーには「異なった」アイデンティティが形成され、ふたつの集団のあいだには「境界」が生まれる。
  
 ぶたさんも、きりんさんも、たいした変わらないはずなのに、ぶたさんはぶたさんを愛する。きりん、きりんさんを愛する。そして、相手よりも、自分たちを好意的に考える。場合によっては、相手を憎んでいく。
  
 この、あまりに人間的で、ドロドロな研究領域の歴史はながく、先行研究を並べると、富士山3個分、東京ドーム2杯分くらいの研究があると思います(意味不明・・・そんなないか・・・でも、たくさんあるので、ぐぐって読んでみてください)。みんな、お外に出られず、時間がありますよね。
  
  ▼
  
 内集団びいきの現象において、僕が、もっとも興味深いと思っていることは、集団をわける境界は、実は、どこに「実体」もない、ということです。
  
 さぁ、境界くん、でてきてくれたまえ!!
  
 と声を荒らげても、境界君はでてきません。
  
 つまり、境界に「実体」はない。
 じゃあ、どこに境界が存在しているのでしょうか?
  
  ・
  ・
  ・
  
 そうですね
  
 内集団びいきの境界は、ひとびとの「心のなか」にある
  
 ということになります。
 内集団びいきの境界を、ひとびとは、心のなかにつくりあげ、勝手に強化し、恣意的に「わたし」と「あなた」をわけているのです。
  
 そして、
  
「心のなか」にある境界ほど、厄介なものはありません
  
 それを減じるためには、心のなかに境界をもっている「本人」が、自ら納得をしたり、気づいたり、その境界を書き換えるほかはないのです。
  
 心のなかを「メス」でかっさばいて、トップナイフ(脳外科医)が手術をするわけにはいかない
  
 のです(天海祐希さん、かっこいいですね。毎週土曜日が楽しみです)
  
 僕はよく学生に、このようなことをいうことがあります
  
 心のなかに存在する境界ほど、「厄介な問題」はない
    
 できれば、自らがバイアスをただちに持ってしまう傾向があることを認識し、自ら内集団バイアスを補正できればいいのですが・・・なかなか、ねぇ。
  
  ▼
   
 今日は内集団バイアスの話をしました。
  
 あなたは、ただたんに「恣意的にわけられたグループ」に、勝手に愛情を感じていませんか?
 あなたは、さしたる「根拠」もなく、きりんさんグループを憎んでいませんか?
  
 あなたは、自分の心のなかに、勝手に「線」をひいていませんか?
 あなたの心のなかは、バイアスにまみれていませんか?
  
 自戒をこめて
  
 そして人生はつづく
  
  ーーー
   
新刊「サーベイフィードバック入門ーデータと対話で職場を変える技術 【これからの組織開発の教科書】」が好評発売中です。AMAZON人事・マネジメントカテゴリー1位を記録しました。組織調査を用いながら、いかに組織を改善・変革していくのかを論じた本です。従業員調査、HRテック、エンゲージメント調査、教学IRなど、組織調査にかかわる多くの人事担当者、現場の管理職の皆様にお読みいただきたい一冊です!
   

   
  ーーー
    

     
「組織開発の探究」HRアワード2019書籍部門・最優秀賞を獲得させていただきました。「よき人材開発は組織開発とともにある」「よき組織開発は人材開発とともにある」・・・組織開発と人材開発の「未来」を学ぶことができます。理論・歴史・思想からはじまり、5社の企業事例まで収録しています。この1冊で「組織開発」がわかります。どうぞご笑覧くださいませ!
   

  
 ーーー
    
【注目!:中原研究室記事のブログを好評配信中です!】
中原研究室のTwitterを運用しています。すでに約25000名の方々にご登録いただいております。Twitterでも、ブログ更新情報、イベント開催情報を通知させていただきます。もしよろしければ、下記からフォローをお願いいたします。
   
中原淳研究室 Twitter(@nakaharajun)
https://twitter.com/nakaharajun

ブログ一覧に戻る

最新の記事

2024.4.17 23:54/ Jun

給特法、および、それにまつわる中教審審議に対する私見(中原淳)

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.17 08:17/ Jun

たかがタイトル、されどタイトル!?: 研究タイトルを「一字一句」正確に書いてきてね!

2024.4.15 08:05/ Jun

「タイパ重視の時代」だからこそ「時代遅れ!?のラーニング」を楽しむ!

2024.4.15 07:29/ Jun

【参加費無料】リーダー育英塾2024募集開始!:特色ある学校づくり+持続可能な学校づくりを進めたいあなたへ!

日本の企業はホワイトになったのか?:あなたの周りには「ノスタルジー温泉」につかって「昔」を懐かしんでいるひとがいませんか?

2024.4.4 08:57/ Jun

日本の企業はホワイトになったのか?:あなたの周りには「ノスタルジー温泉」につかって「昔」を懐かしんでいるひとがいませんか?